Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

倭と委/漢委奴国王は「かんい・なこくおう」が正・イワシは「いやし」が正

 倭と委 委 和イ 漢・呉wei ゆだねる 「委」は会意文字である。甲骨文字は「女」と「禾」の二つの象形文字の組み合わせである。左辺は「女」で、右辺は「禾」である。小篆の形は甲骨文字と同様であるが、字形の構造上「禾」の位置が上に来て、「女」が下に来ている。これは現在の楷書の構造と同じである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]59歳からのスローライフ・『目覚めよと呼ぶ声あり』 J.S.バッハ・介護だけは避けよ

        Johann Sebastian Bach Suiten für Violoncello solo バッハ無伴奏チェロ組曲第1番清水靖晃テナーサックス版.wmv  http://youtu.be/mbNG5UBMG50   今のスローな生活をぼくはちょうど今から10年前49歳のときに始めた。それがぼくの「ハローライフ」の、早すぎる入り口だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

方言の違いは混ざった民族の違い?

 Q どうして北関東の方言は右肩上がりなんでしょうか? A 渡来朝鮮人が多い土地柄だったからではないですか?北関東主要産業は中小技術です。その基板を作り上げてきたのは渡来工人でしょう。 Q では、なぜ関西方言はああなんでしょうか? A 中国江南からの渡来人の影響でしょう。京都を中心の為政者言語ですが、大阪や兵庫には朝鮮工人もあとから入ってミックスしてます。 Q では出雲などの日本海の言葉は? A...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

薩摩隼人という隼人は本来存在しない

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

魏略「春耕秋収為年紀」と風と「珍島物語」のヨンドンサル スサノヲは風の神

 魏略「春耕秋収為年紀」にある「春耕秋収」とは、正式には 魏略曰「其俗不知正歳四節但計春耕秋収為年紀」で、この『魏略』の記事を引用した『三国志』「東夷伝 倭人条」に掲載のある記事のことである。  この文章には 「(倭人は)その俗、正歳四節を知らず。ただ春耕秋収を計って年紀と為す。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あなたがたでは一生黄泉比良坂観念はわからない

「さて、黄泉国は通常、地下にあると考えられてきた。『古事記伝』六之巻?代四之巻には、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄泉比良坂を考古学で切り捨てる

  黄泉国神話は出雲が舞台ではない。天上界が舞台であるので、これは勘違いな観光地の代表。出雲は記紀神話ではあくまで地上界に過ぎない。ましてスサノヲ神話にある「根の堅州国」は「黄泉国」とは書いていない。どうしてこういうものができるのか不明???        「是に、其の妹伊耶那美命を相見むと欲ひて、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

テオティワカン新発見所感

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギョベックリ・テペ遺跡  産業が先か宗教が先か?

  一部転載 ──文明の始まりや、人類の起源などは、誰もが知りたいテーマの一つです。 ところで、文明の誕生については、まず農耕が始まり、後に組織的な宗教が生れたという定説がありますが、ある遺跡の発見によって、その定説が覆されようとしているとか?常木 はい。トルコ南部の山頂で見付かった「ギョベックリ・テペ」遺跡により、これまでの定説に「待った」が掛けられています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

風のための20度 稲吉角田遺跡・田和山遺跡など レイラインだけで解けると思うなよ

民俗考古学・新古代学・古代人間行動学     「鳥取県米子市にある稲吉角田(いなよしすみた)遺跡(弥生中期)において、絵画が描かれた土器が出土した。その概要を『原始絵画の研究』(設楽2006)より以下に要約・引用する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

季節風と鹿角と榊に鏡と

  鹿の角   鹿、特に牡鹿はその姿かたち、皮をたたらフイゴにすること、なめし皮の袋が水や砂金を入れるに絶好だったこと、さらに角が秋に落ちて生え変わる再生能力、角の形が樹木に似るためにそれが神樹の枝に見立てられたりしてきた。    さて、ひとつ前の記事に書いた、稲吉角田遺跡の不思議な土器の絵柄Cの復元したものを、見てみよう。    下に吊るしてある二個の丸いものは、実は鏡であるそうだ。銅鏡である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

腰穴

    腰穴 こしあな 新温泉町二日市の「浅谷下山古墳群」で、古墳の埋葬施設(木棺)の下から副葬品を納める腰穴などを確認し、県教委が発表した。古墳時代の腰穴の確認は県内で初めてという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アトランティス場所と沈没原因がついに明らかに

  アトランティス大陸“沈没”の真相がついにわかった!http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141028-00037860-playboyz-soci http://wpb.shueisha.co.jp/2014/10/25/37587/...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒト・にっぽんーじん

 全体ランキング学問・科学660位 / 1959人中 ┗考古学(割振率:10%)2位 / 28人中芸術・人文118位 / 3456人中 ┗歴史10位 / 373人中  ┗古代史(割振率:90%)1位 / 29人中総合ランキング3018位 / 1096403人中  カテゴリーRanking週間IN週間OUT月間IN考古学(割振率:10%)2 位 / 28人中5658240古代史(割振率:90%)1 位...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石川幹人「超常現象」を本気で科学する

    石川幹人「超常現象」を本気で科学する (新潮新書)  ネットでのQ&Aはhttp://wpb.shueisha.co.jp/2014/07/15/32753/     以下は著書の「はじめに」より抜粋...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

料理は鍋から始まった

   「懐石の献立にみる椀物も、鍋料理がはじまりです。つまり、鍋は日本料理のルーツです。私は数十年前、父(故・敏雄)とともに全国各地の郷土料理を食べ歩いて地方色豊かな鍋を味わい、「生きること」と直結した鍋の歴史をかいま見ることができました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みづらでわかる 記紀神代は雄略以後に設定してある 倭人伝にみづらは記録なし

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いびしい=いぶせし・いぶかし

  「一、二日たまさかに隔つるをりだに、あやしう いぶせき心地するものを」                                                                               源氏 須磨[訳]一日二日たまに(あなたと)間を置くときでさえ、不思議なほど気が晴れない思いがするのに。   今一度かのなきがらを見ざらむが、いといぶせかるべきを」源氏...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多氏=ヤマトタケル 秦氏・多氏・雄略・熊襲征伐をすべてつなぐ完全推理

     多神社注進状(久安五年 1149年)  「大宮二座、珍子賢津日靈神尊(読めず)、皇像瓊玉に坐す。天祖聖津日嬖神尊(読めず)、神物圓鏡に坐す。神淳名川耳(かむ・ぬなかわ・みみ=綏靖)天皇の御世、二年辛巳歳、神八井命帝宮より降り、当国春日県に居り大宅を造営し国政を塩梅す。ここに皇祖天神を祭礼し、幣帛を陳し祝詞を啓す。県主遠祖大日諸を祀となし、奉仕せしむるなり。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

多氏と弥五郎どん祭と倭面土国 奴国は「とこく」と読むか

  森浩一『山野河海の列島史』121Pより...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>