8世紀以降、『日本書紀』書き換えがあったと考え得る時代
1 藤橘抗争の期間
2 南北二朝並立時代
3 その他
神社・廟の神の名に書き換えがあった考え得る時代
1 縄文~弥生の間
2 弥生~古墳の間
3 倭五王政権奪取時代
4 継体時代
5 欽明時代
6 蘇我氏時代
7 天智~天武時代
8 持統時代以後
9 上記1と2
10第二次大戦中
11戦後
12現在進行中(神社庁による神官派遣と旧態祭祀者更迭とによる強制変更)
このように、過去、中央も地方もその神社の神名には、数回以上の書き換えが充分に起こりえる政権転覆が起きていると考えられる。
同様に、中央でも当然、記録の改竄や上塗りは起こりえた。
その回数は一回ではなく、何度も起きた。
記録は当然つぎはぎだらけで、づたづたになっただろう。
今朝、そこに気づいた。つまり神社社伝であろうと、史書記録であろうとまずは信用しないのがよいと考える。現在伝わっている伝承なども、それを広げようとする現代の政治性、宗教性が相当邪魔をして改竄に次ぐ改竄がほどこされたものが残っているに過ぎまい。神社内部ではつねに、神社庁国粋主義による神の変更は平然と行われているのだろう(例証は山ほどある)。こうしたものは歴史資料としては不適格であると判断せざるを得ない。
むしろ邪魔者である。
以上。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U