Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

現代の未開人/藤岡喜愛『イメージと人間』/大分の剣道しごきは犯罪である

$
0
0
 
◆「偶然の美学」
「スイスの心理学者ロールシャッハは、黒インクを紙の上に滴り落とし、それを二つに折って広げたものを患者に見せて解釈させ、性格判断の検査に用いた。彼は紙の上の偶然な模様の中に、患者自身が無意識に心理状態を反映してイメージを見出す(または投影する)と考えていた。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
何に見えますか?
 
 
レオナルド・ダ・ヴィンチも同じような心理学的な方法を発見していた。画家がインスピレーションに乏しい場合、燃え尽きた焚き火の灰、雲の動き、泥だらけの水溜り、汚れた壁の染みや、通行人が唾を吐いた道端(!)を眺めるといいと言った。
 
「鋭い観察力を持つ芸術家はその染みの中に、様々な風景、山脈、丘や谷間、川、岩、木々・・・凄まじい戦闘の光景、不思議な姿の体位、奇妙な表現をした顔、怪物のような空想の創造物を発見するだろう」
 
イメージ 4
 
また、作家へルマン・ヘッセの小説「デミアン」に以下の記述が見られる。
「私はしっかりとした視線で炎を見つめ、煙と灰の中から立ち上がる様々な心像を眺めながら、夢と沈黙に沈んでいった・・・。暖炉から漏れる仄かな光が消えていくなか、黄金に輝く織り糸が網のように結びつき、文字やイメージが現れ、人々の顔や動物、植物、蛇やミミズを思い浮かばせた」
 
つまり、デカルコマニアに限らず、自然に産まれる偶然的な模様には芸術家のイマジネーションを刺激する力が宿っている。」
http://ameblo.jp/eliot-akira/entry-10026216407.html
 
 
イメージ 3
 
 
 芸術家であらばこそ、そう見えるのである。
同じものを見ても、凡百にはそうは見えないものだ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
◆藤岡喜愛『イメージと人間 ――精神人類学の視野』日本放送協会 1977
独創的な精神人類学を提起した、京大出身の今西学派に属する、もと植物学者で人類学者。67年「ロールシャハ・テストにおける側頭葉てんかんの特徴」で京大医学博士。ロールシャッハ法を用いて、奈良の山村・ネパールヒマラヤ・アフリカの狩猟民ワティンディガ・フランスなどの人々のプロトコルの比較を通して、精神の進化について論証した研究者。
 
それによれば精神病理学医のヘルマン・ロールシャッハが1922年に考案した図(ロールシャッハ・テスト)を使って、未開地域と近代的産業地域にそれぞれ属する人々では、どのようにこの図の見方が違うかを論じている。
 
少なくとも藤岡はこの興味深い比較研究で毎日文化賞を受賞したことだけは確かであるが、彼が言うには、
未開社会の大人が図に見たのは、おしなべて文明社会の幼児が図に見えているものと同じだった
というのである。その共通点というのは
 
1 木を見て森を見ていない
2 子供のように自由でトッピで奇想天外な空想力=野生の思考
の二点につきている。
 
 
1 図柄の全体を見ずに、ある一部分だけをとらえて、あれに似ている、これに似ていると答える。図柄全体が何に似ているかという捉え方をしないのだと言う。
 
2 そしてさらにそのひとつひとつが関連なしに思いつかれた部分であるにも関わらず、部分と部分がどんどんつながって、連想を広げて「おはなし」になっていく、という子供特有のシュールでトポロジー的な自由な着想力。この点は上記で示した芸術性につながる肯定的一面である。
 
イメージ 1
 
1)だけを重視するなら、近代的な町の大人は立派な広い視野を持っていて、未開人の方は幼児並の狭い理解力しか持たない、という決めつけ方になってしまい、なるほどでおしまいになる。つまりそれが定説化してしまうのである。
 
ロールシャッハがこの図柄の全体像がどういう風に見えるか?を分析に使うのが目的であった。しかし藤岡の調べでは未開社会では全体よりも部分にこだわった狭い視野ばかりだった。それは都会の幼児クラスの視野であった・・・。
 
ロールシャッハや藤岡に言わせれば、まともな大人なら図柄全体を見るものであるらしい。果たしてそうだろうか?そして未開人と子供は共通して、部分にこだわるのだ、それは近代的な大人の見方ではないのだ、と藤岡は言うのである。果たして、それらの考え方は、今でも通用する常識なのだろうか?
 
 
 
ロールシャッハの時代や分析は、もうすでに古臭いことはよくおわかりであろう。ここには西洋科学が最初から持ってきた「最初に生まれたのは黄金の人類」といった古代ギリシアの叙事詩から続く、鼻持ちならない「偏見に満ちた」「白豪主義的な」が垣間見え、2の見方にまずもって欠けている。言うならば「芸術は爆発」するものであった岡本太郎の芸術性を、われわれ凡庸な人間が理解できないのと同様、これは中沢新一が言うところの「野生の思考」なのだと言えるだろう。

1で考えていくのは凡庸な、常識の世界で、つまり現実の文明社会が未開社会よりも上位にあるという考え方を押し上げる。ロールシャッハはここだけしか見えなかった。つまりまだ1922年の都会の人々そのものも「未開人」だったと言い換えても言い。
 
例えば、九州の地方都市の剣道部の中学生が、臨時コーチによって殴るけるの「差別と憎しみによる暴力=殺人・レイプと同じ行為」を受けた動画が「ようやく流れた」、「ようやく東京でとりあげられた」というような現代の未開社会が、日本の地方都市ではいまだに続いている、
 
そういう場合にこの1の結果は、充分な威力を発揮できるだろう。つまりこの剣道コーチは「人殺し」や「レイプ犯」や「セクハラ犯」に等しい、やくざものかゴリラのような野獣なのであるから、当然、未開人的な「部分しか見えない」不完全者であり、その不完全な危険人物を放置してきた教育委員会の責任とともに、刑事事件となっていかなくてはならない事件であると考えるのが、東京や進んだ社会の平均的考え方なのである。
 
しかるにこの地方の常識はそうではなかった。いまだに未開社会的な発想を続けている原始人の世界である。という結論になってしまうのだ。(もちろんそういう一面は否めない。それはすべての地方都市や田舎の村にいまだに言えることである。たとえば子供を被爆した町に連れて行くとか、それによって大人が恣意的に子供に汚染された故郷はもう安全だと思わせて、結果的に子供だけがやがて発ガンしてしまう結果をまねく行為なども、まさに都会人の常識からかけ離れた、未開人的な異常行動に見えることなど。)
 
 
それはひとつの真理である。そして筆者が九州に移住したときにすぐに感じたのも、まさにこの「遅れた非条理な世界」「現代から数十年ほど遅れているとしか思えない奇妙な世界」「時代劇の中に放り込まれたかのような」「遅くて、愚鈍で、非人間的で、こっけいなほど前近代的で、ありえないほど古代のような発想と常識」にふちどられたどうしようもなく前に進めない、未開な大人社会であった。博多ですらそうであった。そう見えたのである。
 
また、心霊写真。
これなどまさしく心霊師は、木を見せて森を見せない、魔術師、詐欺師の手口を用いる。
部分だけをクローズアップし、離れてみればただの風景の一部であることを隠すのである。つまり手品と同じことである。そして三つの点が三角形になっていれば必ず顔に見えるという動物の特性をフルに活用する。
だまされるほうは未開人だろうか?だまされまいとしてもかえってだまされるのではないだろうか?
 
 
しかし、幼児のように見えるから未開社会であるとした1922年代の白人社会の割り切り方にも、ひとつ別の問題が垣間見える。

つまりさきほども書いたように、ロールシャッハテストを考案した学者の生きている時代そのものが未開だった場合、この分析結果とはもう過去の遺物となるのである。すると2の普遍性が俄然クローズアップされてくる。
幼児性や未開性が同時に持っている「飛び越えることのできる」着想。
すなわち縄文人たちの野生の思考である。

1が弥生土器の考え方から生まれた判断であるとすれば、2は縄文土器の奔放さを芸術であると考えられる、発想の野生を示している。そしてこの発想のほうが、あきらかに1の常識的近代人を越えている超都会人のおしゃれな思考だと筆者は思う。
 
人類すべてがここに到達する社会を作るためには、どうすればいいか。学者はむしろもうそういう次元で地球を考えてくれるべきではなかろうか?
 
イメージ 2
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>