新潟県
火焔土器
内側や口縁部に煤やお焦げがあり
煮炊きに?
図(クリックで拡大) a:ヒノキ年輪の酸素同位体比が示す過去2千年間の中部日本における夏季降水量の年々変動と、 b:その変動の周期性(ウェーブレット解析図。暖色部ほど変動の振幅が大きい)飢饉と戦乱が頻発したとされる中世(特に14世紀の南北朝時代)をはじめ、時代の転換期には、それぞれ数十年周期の大きな気候変動があったことがわかる
127年登呂遺跡水没?
900年洪水?
1300年洪水
1700年洪水
合間に旱魃
400年洪水周期説?旱魃も定期的間隔を置いて起こっている。
ノーコメント