Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

前方後円墳成立期の畿内豪族の精神、朝貢と権威主義が大和を大王国家に激変させた

...

View Article


柳田國男はなぜ民俗学をやめたか

理由は二つあるだろう。彼は高級官僚だった。そして彼は家族を持っていた。柳田の始めた民俗学は、被差別を冷徹に分析しつつも、いつも被差別を敬愛し、うらやむ自由人だととらえるところにあった。しかしいつの時代も、そのことそのものをとりあげることを、当事者は嫌う。殺されかねないことを書いていたら、言霊が作用した時代に、彼が家族を思い、いや、事実は自分自身の命すらあやういことに気づかなかったはずはない。官僚には...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

レヴィ・ストロース野生の思考 パンジー

ストロースが象徴的に用いたパンセ(Pensées仏)(野生種三色すみれ、英・パンジー)誰の目にも、確かにパンジーの花は、まるで人間が物思いや思考している顔つきに見えてしまうという造形の不思議さがある。老いた哲学者か宗教者が、晩年になって、深く沈潜した書斎で考え事をしているかのようである。もっとも、そのわけは現代科学ですでに分析済みで、すべての人間には三つの点を顔に見てしまうという性癖が植えつけられて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

反閇 へんばい

御園花祭2013榊鬼(問答、ヘンベ踏みから引つ込みまで)          https://youtu.be/xv-H0wr8jT0へん‐ばい【▽反×閇/返▽閉/▽反陪】1 「禹歩(うほ)1」に同じ。 2 1からきたもので、日本芸能の特殊な足の踏み方。「翁(おきな)」「三番叟(さんばそう)」の呪術的な足づかいや「道成寺」の乱拍子など。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊饒 ぶにょう 「とよ」「け」「きび」と邪馬台国と倭五王と

豊饒 ぶにょう 大分県大分市南部の地名 南大分地区【饒】 [音]ジョウ(ゼウ)(漢) ニョウ(ネウ)(呉) [訓]ゆたか 有り余るほど多い。ゆたか。「饒舌/肥饒・富饒・豊饒」 [名のり]あつし・とも・にぎ 【豊】 音読み 呉音 : フ(表外) 漢音 : ホウ(ホゥ) 慣用音 : ブ(表外)訓読み 常用漢字表内 ゆた-か、とよ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

意須比の飯高・日高・日田・飛騨・日高見と元正天皇と紀氏 采女飯高諸高

第44代元正天皇 (日本根子高瑞浄足姫天皇。草壁皇子の皇女。母は元明天皇。)「為日高皇女<更に新家皇女とも名乗る>之病・・・云々」 『日本書紀』天武天皇十一年八月巳牛「 諱(いみ名)飯高、のちに氷高」 『群書類従』第三輯(帝王部)巻第三十二  『皇年代略記』 元正天皇の段 紀州飯高(いいたか)は今の三重県日高郡(現在は三重県松阪市あたりにあった郡)である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石冠 意味不明縄文石器

縄文の造形物には、使用方法不明の謎の遺物がたくさんある。北海道だけで山ほど出る北海道式石冠(せきかん)千個単位で出る遺跡もある。かなとこのような形だが、どう使ったかが不明だとされている。しかし真ん中が磨り減った石皿と一緒に出るんだから、どう見たって、すりこ木とすり皿だと筆者は思うのだが、学者さんたちは???????としきりに悩んでいる。想像力ゼロじゃないの?持ち手の部分の形状から、ふたなりさんのおち...

View Article

127年~128年の災害

この間の日本に記録はない。中国後漢にはどうか。 『後漢書』永建2年(127年) 2月、鮮卑が遼東と玄菟に侵略。護烏桓校尉の耿曄が匈奴の南単于を率いて鮮卑を撃破。 夏6月、母の李氏に皇后を追尊。西域長史の班勇と敦煌太守の張朗が焉耆、尉犁、危須の三国を討ち、これを破った。 秋7月日食有り、太尉の朱寵、司徒の朱倀を免職とし、劉光のを太尉・録尚書事とし、許敬を司徒とした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ボンド・サイクル ハインリッヒ・イベント ダンスガード・オシュガー・イベント

ボンドサイクルとはボンドサイクル (Bond cycle) とは二、三千年間の寒さが続き、やがて海に氷山が溢れ、その後に二、三年から十数年の急激な温暖化が到来するという非常に大きな気候変動の周期のことである。 コロンビア大学ラモント-ドハティ地球観測所の地質学者であるジェラード・C・ボンド (Gerard C. Bond) の名が由来である。ジェラード・ボンドと彼の同僚のミッシェル・A・コミンズ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気候に応じた土器様式の変遷と問題点

縄文土器の変化とボンド・イベントとの相関関係図 安斎正人『縄文人の生活世界』より近年の土器分析技術は飛躍的な向上を見せている。手助けしたのは年代学だ。AMS(加速器質量分析)法による放射性炭素C14 年代測定法...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気候変動と歴史その1 三苗人とテン王国

●三苗三苗(さんびょう)とは、中国神話に登場する悪神。共工、驩兜、鯀とともに並ぶ四罪の一人。三苗の論戚誼(ろんせきぎ)は、丹朱(たんしゅ)と共に堯(ぎょう)に対して反乱を企てたとされ、それが四罪と目される由来となっている。この闘いに敗れたのち、三苗の子孫たちは南方に落ちのび三苗国を建てたとされ、その国の様子や位置は『山海経』などに記されている[1]。三苗の領していた土地の主要分布は長江周辺、洞庭湖と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

卑弥呼の源郷=テン王国 中華思想は地球破壊者の思想

長江流域と日本は同じ温帯照葉樹林帯に存在し、文化があまりにも似ている。それは稲作漁労民としてのインドシナ半島の文化や台湾先住民の文化にも似ている。海を渡り、太陽を信仰し、ハレの日に着飾り田植えをする。太陽神を銅鏡や銅鼓に描き、巫女は太陽の巫女である。安定期には必ず女王を擁して、殖産の象徴である蛇のついた杖を持った。まずは今日のBSNHKからベトナムのモン族の晴れ着での棚田での田植え風景を。日本のお田...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロンビア・ティエラデンドロ遺跡地下式墓とエクアドル・バルディビア貝塚遺跡と倭族的風習と

サブ・テーマ邪馬台国東遷説は年縞花粉激減で証明できる南米エクアドルのグアヤキル港の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳥取県角田遺跡 太陽に×の理由は明白に日食

さて、先の記事で邪馬台国の東遷説が正しかったことは証明された。環境考古学の年縞調査によって、樹木の減少が近畿地方で起きたのである。それは3世紀から始まる。最初の原因は長江倭族の北部九州渡来である。樹木伐採が北部九州で起きた。そして彼等は大和へ移住した。そのころから、古河内湖の年縞からナラ・ブナなどの照葉樹の花粉が激減する。それは北部九州では紀元前から紀元100年ごろの「倭国大乱」前に起きている。彼等...

View Article

まあ現代の卑弥呼・櫻井さんで眠くなるか

この記事はここに書くべき記事ではないので、一部だけノーコメントで。眠れないときはこのビデオですやすやできます。講演会 その2https://youtu.be/QVbiQRigVuY さて、あなたはどう思うか。 ぼくは今後の歴史だけがそれを語るという立場。  ノーコメント。結果は神のみぞ知る。 しかし櫻井さんの声は、卑弥呼のように人を麻痺させ、信じさせる力がある。...

View Article


氷期と間氷期のサイクル説は果たして正しいのか?

最近の氷期が終わったのは、1万年ほど前である。現在は典型的な間氷期が1万2000年ほど続いていると考えられているが、氷床コアデータによる精密な時期の断定は難しく、世界的な寒冷化をもたらす新しい氷期が間もなく始まる可能性もある。今のところ「温室効果ガス」を増加させている人為的な要因の方が、ミランコビッチの軌道周期のどの影響よりも重いだろうと信じられているが、地球軌道要素に対するより最新の研究は、人間活...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇と龍

長江文明人を構成した倭族(稲作漁労民)は蛇をステータスとし、黄河文明人を構成する漢民族や西欧人は龍やドラゴンをステータスとした。つまり蛇の思想と龍の思想にはあきらかな違いがあることを知っておくべきである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

毒蛇は急がない

蛇の思想では、蛇=太陽=山=女系社会=稲作=魂の姿...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

資料

新潟県火焔土器内側や口縁部に煤やお焦げがあり煮炊きに?総合地球環境学研究所 中塚武http://www.chikyu.ac.jp/rihn_13/rihn/project/PR-2013-01.html 図(クリックで拡大) a:ヒノキ年輪の酸素同位体比が示す過去2千年間の中部日本における夏季降水量の年々変動と、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

倭人が運んだヒガンバナと女王卑弥呼

初秋の水田にヒガンバナが咲く季節となった。日本人には馴染みの景色である。ヒガンバナを真上から見ていると、放射状の蘂(シベ)がまず眼に入るが、花ガク部の花びらのくるりと巻いて交差する模様もかなり特徴的である。これがどうにも子供の頃から水引きのように見えてしかたない。Wikiヒガンバナによると、その来歴は以下のとおりである。「日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく、中国から帰化したものと...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>