記紀は神武と崇神をともにハツクニシラス天皇としている。
これはもちろん記紀側の、つまり近畿の主張である。
神武の王統がとぎれずに、大和地方の大王崇神に受け継がれたものであることを記紀は言わねばならなかった。
それは神武のような九州から来た正統な天孫=九州王朝の子孫によって正統に受け継がれたとしなければ、大和にいる九州由来氏族が納得しないからである。
その意識が最も如実に現れているのが、神武が大和に入りながらなぜか遠隔地である淀川沿線の地主である三島溝咋の娘・セヤダタライスケヨリ姫を妻にしていいるところに垣間見える。淀川の摂津地域を開発した名前を持つ三島溝咋「耳」の「みみ」とは九州の長官の役職名を持っており、摂津地域には紫金山古墳という、北部九州由来のゴホウラ貝輪を持った王の墓がある。「みしま」という地名の由来も瀬戸内の大三島の海人族が祭るオオヤマツミ由来である。さらに三嶋の淀川沿いには「筑紫津」「筑紫津神社」「神功皇后疣神社」がある。九州からの古くからの三島への来訪と定着をこれらが証明している。
(三島溝咋耳が紫金山の関係者だとすればだが、そこに直弧文があり銅製貝輪があって、彼らが葛城系であると言えるので、纒向遺跡から出た弧帯文円板との関係を今後考えるべきである。微妙なデザインの相違は纒向対葛城を示すのか、あるいは同族関係を示唆するのかである。)
さらに姫と神武から産まれた二人の子供の名前にも「耳」がつく(カムヤイミミ・カムヌナカワミミ)。
だから三島溝咋一族は明らかに九州由来氏族であり、近畿にとって重要な津を持つ海運の雄族である。
最初の天孫が九州に降り立つのもそこが日本最初の王家があったという認識が、8世紀の大和の有力紙族の間に定着しているからにほかならず、大和の新たな王家(三輪王家)あそれを否定できなかったということになる。
しかし記紀は九州王家を北部九州の筑紫に設定しなかった。南九州に設定した。なぜか?それは6世紀に自分たちの始祖王が筑紫王家末裔である磐井を誅殺したからである。これを正当化するためには、磐井の九州王家が筑紫にあったのでは大儀をなくすことになる。二番手の王家が一番手の古い王家を滅ぼすわけには行かない。そこで苦肉の策として始祖王神武の王統は南九州から発生したことにした。すると「この国は韓国に向かい」の一文に矛盾が生じる。そこで大和への帰順の早かった阿多の氏族は山の名前に韓国を使ったというわけである。
ということは、磐井を滅ぼしたのは、神功皇后の子孫であろうはずがなくなる。神功皇后が香春神である息長帯姫大目命から創作され、その子供が応神=新羅王子であるならば、倭五王とは九州王家。それを滅ぼしたのが大和王家とすることもできない。そこでここに架空の王で、地域的に九州とは離れている越前の豪族を押し込んで、これが殺したことにしたわけである。実際にやったのはもちろん現実の大和の始祖王である欽明である。
つまり崇神の三輪王家もある意味で、これを正当化するために飛鳥王家の前におかれた想像的存在であろうかと見える。
ということは大和朝廷とは明白に欽明以後。
それも聖徳太子の血脈などはどうみても大和ではなく、欽明時代にもまだ存続していた九州系王家だったのである。これが正しい二朝並立であろう。継体を摂津三島から琵琶湖、越前の豪族としたのは、越前気比をツヌガアラシト=応神天皇が開発した所以であろう。ツヌガアラシトは豊前に祭られており、香春神社の祭祀者には敦賀氏がいた。この「つるが」は福井ではツヌガアラシト由来の地名である。
八幡神に応神が交換で置かれた理由もこれである。本来、八幡神は新羅王子ツヌガアラシトである。
ツヌガアラシトと同一人物にみえるアメノヒボコの妻アカル姫の伝承地が筑紫と豊後国東にあり、それがなぜか大阪海岸部(東成区)にもあるのは、玉造に縁の深い物部氏と秦氏のやった付会である。
強引に近畿に伝承を持ち込んでしまった。そして同じく日本海側の兵庫の出石にもアメノヒボコを祀るのも播磨に縁の深い物部氏と秦氏の仕業である。
アメノヒボコとツヌガアラシトの同時存在も、もしや神武と崇神と同じく、新羅由来の王家が二つあったということになる。それは応神の血脈以外に福井の継体王家があったといいたいためのロジックなのかも知れない。
どれもこれもエピソードのすべてはたくみに大和王朝の正当性の事前のできごととして置かれたのである。
竺紫物部氏は磐井の乱以後、筑紫を磐井の筑紫君家にかわって牛耳ったために、あらたに国造家となった。ゆえに九州での正当性をアメノヒボコとツヌガアラシト、アカル姫によってつないだのである。それは大和王家にとっても都合がよかった。こうして磐井の乱の敗北によって新興勢力だった大和王家は海外にはじめて名前を出せるようになった。崇神のハツクニシラスとは、そういう意味もあるだろう。
筑紫はそもそも新羅とも百済とも古くから同族関係であっただろう。同じ玄界灘の倭人として。伽耶も筑紫が経営したはずである。伽耶を滅ぼすのはみな大和の南九州由来氏族葛城氏=狗奴国である。百済もそうである。つまり新羅と結んで倭人立国を追い出したのは新羅だけでなく、それと手を結んだ大和の狗奴国氏族、先住氏族だった。ここから大和朝廷は始まっている。それを雄略が滅ぼしたとl記紀は言うが、おおうそだろう。
やったのは大和に入った欽明の先祖である中国人であろうと思う。つまりそれが飛鳥王朝だが、これもあとになってまだまだ二転三転したと思われる。(天智と天武どちらかが九州由来)
そのつど武蔵国造の動向が大きく政局を左右した。
武蔵国造が大彦子孫、筑紫国造も大彦子孫であったことをお忘れなく。つまり阿部(阿閉)氏・膳大伴氏である。
それが多氏の正体であり、カムヤイミミ子孫のことである。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/