Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

わかりやすい「日本人史」まとめその2 縄文後期~古墳時代

$
0
0
環境が歴史を作る。


その2

5 縄文草創期~早期にはすでに縄文人たちは果樹栽培を開始している。ウルシ、クリ、麻、ひょうたんなどの外来植物の種子は東北地方北部日本海側で当然のように出た。そして前期以降、その種は管理・栽培されている。なぜならこの温暖期には縄文人の定住生活の痕跡が出るからである。可能性としてもう豆類まで栽培していたという考えも出ている。こうして中期中葉~後葉(5500年前~4700年前にかけて)には広場を中心とする掘立柱建造物、竪穴住居、貯蔵穴が同心円状態で配置される環濠集落が日本各地に営まれ、さらにはエリート層、退役狩猟者長老を要とするネットワークさえ完成した。階層と情報網の誕生である。これらの環境を許容したのがこの時期であり、そのゆとりが生み出した「凝り」の意匠の代表が長野県の火焔土器や破壊されない大型土偶である。

6 しかし4700年前、気候の冷涼化はすでに始まっていた。三内丸山遺跡は終焉を迎え始める。各地で放置された貯蔵場が出土し始める。そして同時に、人々の切ない環境復活への願いを見るかのような環状列石集団墓、柄鏡型住居、そして夭折幼児の家屋内甕型土器での埋葬などが出現する。縄文人が呪術・祭祀に走るのはこの時期である。あまりにそうであったために、本末転倒的に火焔土器すら鍋カマとして実用された。ゆとりがあきらかに消えたのだ。


7 後期・晩期には、巨石、石のモニュメントは急増する。容易に変化しない石への憧憬、隕容物祭祀のよる生命誕生への祈願は根強いものとなっていった。
晩期を代表する遺跡、亀ヶ岡遺跡がこのとき登場する。
亀ヶ岡文化の標準遺跡は大洞貝塚(大船渡市)である。東北から関東までこの文化は広まる。3000年寒冷期。

西日本では、この二度の寒冷期に、黄河文明人が南下して長江文明をのみこみ、離散させ、長江河口部から列島へダイレクトの大移民が、内陸部からはインドシナ北部への移住が起こる。長江系遺伝子を持った稲や炊飯方法、高床式住居、祭祀様式などが一気に北西九州に流入。

8 しかし、冷涼化をさらに後押しするかのように2800年前、さらなる寒冷化の波が押し寄せる(2.8Kaイベント)。

※Ka=kiloannum=地質学などの単位。千年

これによって縄文人はさらに列島内を南下し、同じように寒冷化で南下してきた遠賀川系半島渡来人と遭遇する。これが異民族との第二次遭遇である。

イメージ 1

しかし北海道ではすでに津軽海峡は分断されており、アイヌが残存。往古のままの縄文生活が存続した(続縄文時代~擦文時代=オホーツク文化記)。

9 水耕稲作を生業とする渡来人と、古式陸稲・焼畑農耕の縄文人とが出雲・美作・吉備などで出会うことでついに弥生水耕漁労文化のめばえが開始された。それが2500年前・・・つまり西暦500年の直前である。ここからを弥生時代と呼ぶ。

10 1世紀再び寒冷化。128年の寒冷化で前漢が北方民族の南下を契機に滅亡し、華北・華南の民族が九州へ移住してくる。中国は動乱期を迎え劉邦が後漢を建てたが、さらに後漢も滅亡し、また移住者が。九州西北部や日本海に入り、先住する長江子孫と縄文の混血子孫=倭人との間で大乱起こる。



イメージ 2



これらの相克の結果、倭人は和合の文化を会得。一気に大和朝廷への道を歩み始めた。王には倭族、大臣に黄河系、伽耶系。用心棒に百済系などを擁してようやく朝廷ができはじめる。これが5~6世紀。







11 2世紀、繁栄していた北部九州から倭国大乱による民族大移動が起きる。遠賀川系はいち早く日本海を北上。菜畑系は南九州周りで瀬戸内を大阪湾へ移住。大和地方ににわかに一大文化圏を形成する。倭族的な巫女王を立てて、黄河文化人と来社捕虜をつてに、北魏とえにしを結び、一方で呉の南朝とのつきあいも継続しつつも、魏の勝利によって北朝へ初めて朝貢を果たす。これによって九州王朝は有名無実となり、文化は一気に近畿地方へ傾いた。

12 4~5世紀、繁栄する大和に侵入者。河内王朝を大阪湾に建て、大和をうかがう。宋へ朝貢することで既成の大和社会に脅威。彼等は黄河系北朝再興を狙う遊牧民子孫である。

13 大和は出雲、吉備、葛城、九州王家を懐柔してこれに対抗。継体大王によって河内王家滅亡。古墳時代から飛鳥時代へ。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>