ブログに書いたわが身の創作話を信じたヒトがいるらしい
少し驚いたことだが、このあいだここに自身の身の上を私小説的に書いたことを、信じた人もいたようだ。ものかきは自分の真実など絶対言わない生物だ。そうではなく、ああいう卑下したことを筆者が書くときは、ある種の来訪者の来訪を止め、切り捨てる場合の方便に使うことが多い。嫌いにさせる手法である。あの記事は、酒に酔った上で、たくろうの楽曲にあわせて空想話を書いた創作的物語のつもりでいたのだが、迫真に迫りすぎていた...
View Article単純明快神さま独解1 淤加美神
記紀にはたくさんの神が登場する。いわゆる八百神(やおよろづのかみ)である。日本神話はあらゆる事物・事象・器物にいちいち神がいることにしてある。これを原始信仰と言う。いわゆる経典などで成文化されていない精霊である。それを記紀は神だと考えている。しかし精霊である。またそれを信じることを、厳密には宗教とも言わない。教義がない信仰は、宗教ではなく単に信仰である。そして記紀神話は神仙思想・道教・陰陽五行などを...
View Article[転載]太刀洗無線所
05/19 21:35 NHK総合 【NHKスペシャル】 米国最高機密ファイル・日本“ネット諜報”の衝撃 マラードが稼働を始めたとされるその頃、金正恩体制に移行した北朝鮮がミサイルを次々に発射。 また中国当局の船が領海侵入を繰り返し東アジアの情勢は厳しさを増していた。 ジャパンファイルにはマラードはNSAと電波部の共同衛星傍受システムであると記載されていた。...
View Article天皇木簡
http://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/index/7「1998年に奈良国立文化財研究所が、飛鳥池遺跡から出土した木簡の中に、「天皇」の語が墨書きされたものがあると発表した。この木簡は飛鳥池遺跡の北地区の、持統朝を下限とした溝のさらに下層から出土しており、同じ遺構から「庚午」天智9年(670年)、「丙子」天武5年(676年)、「丁丑」天武6年(677年)の紀年木簡...
View Article霊異記 第二十六 強欲ゆえに死んで牛になった高利貸の女
第二十六 貸した物に不当な利息を押し付けて取り立て、多くの利息を得ていたが、悪い死にざまの報いを受けた話その一 田中真人広虫女、閻魔王の冥界に召される 田中真人広虫女(たなかのまひと・ひろむしめ)は、讃岐国美貴郡(さぬきこくみきのこおり...
View ArticleNobody knows you when you're down and out / Chantal Chamberland - What a...
https://youtu.be/pRbEJ32Bnts一杯やらせてもうらうよじゃな今宵ここまでhttps://youtu.be/mqokRsCibrYhttp://iceballrecipe.jugem.jp/?eid=3SoLong,,,]
View Article纒向遺跡でイヌ骨格出土していた・頭部はなし?答えはひとつ
「纒向遺跡(奈良県桜井市)で大量に発掘された桃の種(写真)について、放射性炭素年代測定をした結果、西暦135〜230年のものとみられることが判明した=同市教育委員会提供 」 5月14日BOGLOBEニュースhttps://news.biglobe.ne.jp/domestic/0514/jjp_180514_4952725330.html その纏向遺跡でまた新発見が。...
View Article私の邪馬台国研究史 俺もチコちゃんに叱られたい
ここを13年間読んできた方なら全員おまかりのことだろうが、筆者Kawakatは最初、邪馬台国九州説から分析を開始し、やがて森浩一氏の東遷説、そして纒向が発見されて以後、分析に分析を重ねたうえで、纒向説へ。その後、東遷ではなく移住説へ。さらに海のみち、貝の道研究、弧帯文・弧文・直弧文研究からは吉備→東瀬戸内→紀ノ川→纒向説に落ち着いている。これは考古学その他すべての資料を何百冊もまさぐった結果である。...
View Article心の悩み /シスター・ロゼッタ・サ―プ これぞブルース
今宵の〆はここに貼ろう。 Sister Rosetta Tharpe - Trouble in mind https://youtu.be/U3PNc_cWv9MTrouble in mind, I'm blue But I won't be blue always'Cause that sun is gonna shine in my back door someday Now...
View Articleそれでいいのか竹原古墳壁画解釈
このところずっと竹原装飾古墳の壁画を眺める日々だ。定説では1 胡服でいいのか?2 先の尖ったブッチャー靴を騎馬民族も中東民族も履かないが?3 ズボンのふくらみは騎馬服かも知れないが、そんなニッカーポッカーどこにある?4 さしば だと安易に言うけれど、こんなさしばはほかに見たことがないぞ?5 竜だとか龍馬だとか言うがそれでいいのか?6...
View Article竹原古墳副葬品と装飾パーツ分析と方位と矛盾
竹原古墳福岡県宮若市若宮町竹原 諏訪神社境内 6世紀後半 南向き横穴式石室 円墳, 17-18m 副葬品や死体の歯が大小二種類に分かれていることから、男女2人の死者を安置したものと推定 国指定史跡、1957(昭和32)年指定■開館時間 午前9時から午後4時まで ■休館日...
View Article馬食追補記事・タルタル
「…モンゴル人の下にあっては,馬肉は貴人の食品でさえあった。中世以降,キリスト教の影響で,ヨーロッパで馬肉食は馬の犠牲風習の禁止とともに抑制されたが,タルタルという名の下で異国風の料理とみなされ,現在でもなお生の馬肉の料理は根強く愛好されている。また馬乳の飲用は,古代ではスキタイ人やリトアニア人の下で知られ,中世以降ではモンゴル人の下でよく知られている。…」世界大百科事典内のタルタル(料理)の言及...
View Article騎馬遊牧民は秦氏である
騎馬遊牧民とスサノオ神話を日本へ持ってきたのは竹原古墳の被葬者のような人々であろう。つまりそれは豊前の秦氏(秦人、秦部、秦人部)である。竹原古墳のある宮若市は、香春に近い。筑豊地域だが旧豊前地域である。犬鳴川沿いに入った秦氏だ。古墳は複数ある。
View Article国内最古級の鋳造遺構 滋賀・榊差遺跡の獣脚かなえ
滋賀県草津市の榊差遺跡で、国内で最も古いクラスの鋳造遺構や国内最古の鋳型が見つかりました。 溶かした金属を型に流して器をつくる鋳造遺構は、草津市の榊差遺跡で見つかりました。 これまでに奈良県で飛鳥時代のものが確認されていますが、今回見つかった遺構は出土した土器などから奈良時代前半とみられ、国内で最も古い部類に入ります。 また、獣の足が表現された鍋や釜の足の部分=獣脚の鋳型も見つかりました。...
View Article漢民族 Who?
中国人口の約93%を占める主要民族。中国国内の人口は10億3918万人(1991)。原中国人と呼ばれる漢民族の祖先は黄河中流域に興り,殷・周時代には黄河下流域へ,春秋・戦国時代には四川へと広がった。さらに多くの王朝の興亡とともに,中国に侵入した多数の異民族をも同化していったとみられる。したがって文化一般,言語(中国語)にも地方的特色が著しい。一方で,古代伝説の黄帝につらなる中華文明の伝統に強い帰属意...
View Article日大は全国民を敵にした/北鮮は金を無視し全世界を敵にした
「弱者学生を大学側が排除し、監督を擁護しようとしているというのに、学生連盟は何をしているんおだろう?昔の学生ならとっくにバリ張って立ち上がっているはずだ。 今の大学生の保守、保身、じじいのような変化忌避の方向性には、非常に危機感を感じざるを得ない。 体制側に反発もしない大学生では日本の将来が危ぶまれる。また日大は、全日本人を敵にしてしまったことに、まだ気付いていないようだ。...
View Article古代受傷人骨出土遺跡分布 日本・欧州~アジア
受傷人骨 じゅしょうじんこつは、遺跡から出土する人骨に傷があるもの。その要因は、小さないさかいや喧嘩、あるいは大規模ないくさ、あるいは狩猟その他の作業中の事故によるもの、たまには襲われて食人された古代人のものすら含まれる。一覧にあったとしても、そこが戦争遺跡だとはいえないケースもあるのでよろしく。 日本列島・弥生時代(場所・受傷理由などは各人検索願います)居徳遺跡 高知県新町遺跡 福岡県新方遺跡...
View Article琥珀に閉じ込められた恐竜の羽
ミャンマー北東部で発見された琥珀の中に、羽根に覆われた恐竜のしっぽが保存されていたことが明らかになった。画期的な発見によって、絶滅した恐竜の骨をどういう組織が覆っていたのか、地球の地上を1億6000万年以上も支配した生き物について、さらに理解が深まると期待されている。NewsJapan...
View Article