Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横穴式石室の東西

  日本での横穴式石室「日本列島でも横穴式石室や横穴系墓室は、4世紀後半から北九州で造られ、それが九州全域に拡がり、東の方へ伝わった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高地性集落は地域内「属国」選別内乱遺跡 大阪観音寺山遺跡

   高地性集落概要「高地性集落(こうちせいしゅうらく)は、日本の弥生時代中・後期に、平地と数十メートル以上の標高差がある、標高100メートルを超える高地の山頂部や斜面に形成された集落である。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本に青銅器時代がないわけ・金属製武器の使い方・緑色は祖霊の色

   弥生時代は世界史であてはめれば青銅器が入ってきた時代。しかし日本史に青銅器時代という呼称はない。 その理由はまず日本の先史時代編年を土器に定めたからなのだが、ほかにも理由はある。日本の弥生時代の銅器のすべては実用性がない祭祀専用の道具だったからだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

熊山遺跡は本当に仏塔?

 熊山遺跡(くまやまいせき)は岡山県赤磐市の熊山山上にある仏教遺跡。国の史跡。最有力説では室町時代までに寺院があり、奈良時代当たりの仏塔であろうとされているが・・・。   おなじ岡山県に大谷1号墳があるが?   さて、こっちは古墳時代終末期の7世紀のもので、高句麗様式の五段式石積み墳であることがわかっている。岡山県真庭市上中津井。  高句麗式積み石塚は高句麗南下にともなって百済にも波及した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]三種の神器2 八咫鏡

With2ブログランキングへ八咫鏡(やたのかがみ)については、それが国内のどこから来たかの結論はすでに決着しているとしなければならない。■伊勢神宮にあるとされている八咫鏡は伊勢の『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』(『御鎮座伝記』)では、「八咫鏡は八頭花崎八葉形也」と書かれている。これは神獣鏡とか画像鏡などではないことがうかがい知れる。■寸法は卜部兼方の研究書『釈日本紀』で、ヤタは64寸と考えられており、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]八咫鏡追補・菅谷文則 「伊都国歴史博物館企画展要覧」全文1

※この記事は数日後にファンのみ公開にします。滋賀大学・菅谷文則が「伊都国歴史博物館企画展要覧」に掲載した平原古墓内行花紋鏡と八咫鏡に関する分析の全文を掲載する。貴重品にして、希少な資料であると考える。■1320年 度会家行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原田大六と平原王墓の女王二人

       全文引用(つまりいい記事)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

はじめて学ぶ民族考古学

  考古学では、一般的にではあるが、巨大古墳の被葬者とは、その時代に財力も知名度も持ちえた大王・豪族の墓であると自動的に考えてしまう傾向にある。 あるいは被葬者の腕に、山ほどの腕輪がはめられていた場合、これでは農業には従事できない、つまりその地域で特別な存在・・・腕輪を必要とする巫者ではないかと、これも自動的に考えてしまうようになっている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

考古学と人類学と民族学が、ときに小説を書くケース/チャイルドから田中良之まで

    ◆形質人類学・骨相学と考古学の出会い人びとの集まり(Peaple)をゴードン・チャイルド(1892~1957)は考古学的にパターン化できると信じた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文から弥生へ/人口と土器から見た「東から西へ」

       縄文時代の人口は明確に「東高西低」である。ところが縄文時代中期から後期にかけて、気温の寒冷化とともに、関東・東海・中部地方で特に顕著に、人口が激減し、逆に西日本では微増する。そして弥生時代に入ると、人口分布は完全に逆転して「西高東低」となると推定されている。これは遺跡や土器の増減からの類推で、ほぼ定説化している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

考古学を中心にした松木武彦の古代史年表

 先史時代を一貫して考古学をメインにした年表で、日本の太古~古代を俯瞰しておこう。松木武彦作考古学年表に、加筆編集して掲載する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

見直される銅剣・銅鐸二大文化圏説

 古い認識での青銅器二大文化圏のとらまえ方これがわれわれが学校で教わって来た古い認識の銅剣・銅戈と銅鐸文化圏の図式製作が井上光貞作というから、もう今から50年も前のものである。   最新の図式2009年以降、それまでの発掘結果から見直された図式である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大「大阪市時代」の人口推移でわかるヤマトは狗奴国、邪馬台国は?確定

 今回は思い切り自由に、邪馬台国を決め付けてみよう。    大阪市の人口が東京都よりも多かった時代をあなたは知っていますか?からはじめてみようと思う。するとそれが2~3世紀のヤマトにそっくりだと気づくはず。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TPP反対でもわかる日本のヘテラルキー構造は平等社会ではない/縄文の環状集落も弥生環濠集落も構造はおなじ

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

邪馬台国吉備説をじわりと埋めていく その1 考古学と文献

   岡山県の重要な弥生遺跡    ◆楯築遺跡 Tatethuki-Iseki たてつき・いせき    岡山県倉敷市矢部の丘陵上にある弥生時代の墳丘墓。楯築墳丘墓ともいう。双方中円墳である。古くは片岡山古墳と呼ばれていた。国の史跡。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

邪馬台国吉備説をじわりと埋める その2 弧帯文・直弧文・特殊器台・阿蘇凝灰岩そして鏡

          ●◆吉備系弧帯文・直弧文を持つ遺跡・遺物一覧(年代順) (弧帯文と直弧文にはあきらかな帯状弧文という類似が見られるが、纏向弧文二点については帯状よりも唐草状と判断してここでは除外した) ●縄文時代後期(約3000年前) 新潟県村上市山北町    上山遺跡出土      巻貝形土製品 宮城県伊具郡丸森町    ?遺跡出土       巻貝形? 岩手県宮古市近内     中村遺跡出土...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

倭王武上表文に答えていない中国

 魏志には卑弥呼の朝貢に、儀は答えて鏡等を送ったと書いてあるが、倭王武の上表文を記録した「宋書」には、それに答えて使者を送ったとは書かれていない。   ■ 倭王武の上表文(478年)と『日本書紀』との比較 上表文の内容と『日本書紀』を比較すると若干の違いがある。『日本書紀』には倭国が高句麗と戦ったことと、南宋に使者を送ったことは記されているが、南宋から爵号をもらったことは記録されていない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

原田大六と平原王墓の女王二人

       全文引用(つまりいい記事)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダウトを知ってますか? 対立と戦争の歴史を分析する 吉備国邪馬台国説付録

     対立の歴史を読む  ●対立解消のノウハウ 思考プロセス入門(5) 対立解消図の作成方法 よりhttp://ik-consul.jpn.org/archives/1837  ●対立や戦争はどうして始まるのか? 現状維持を 望む人々と、現状打破を望む人々によって対立がはじまる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉備鯉喰神社弥生墳丘墓・卑弥呼の墓候補地一覧

   考古学の発掘を一切信じないと思う人は、読まなくてけっこうです。 物事を「一事が万事」で決め付けるのは幼稚な考え方です。      「この弥生時代末期におけるわが国最大の楯築墳丘墓に葬られた吉備の王墓に相応しい墓壙が、1976 年から岡山大学考古学研究室の故近藤義郎教授によって発掘された。その結果、全く前例のない 30?強の、目の覚めるような美しい水銀朱が棺に敷き詰められていた。...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>