Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サス

   焼畑の呼称と地名  「日本の各地には、それぞれの名で呼ばれる山の耕作地があって、それらすべてを総称して名付けた呼称が「焼畑」である。従って全国には、焼畑または焼畑耕作地を表したさまざまな呼称とそれにもとづいてつけられた地名が多く残っている。 青森や秋田・岩手の地方ではアラキ、東日本ではノバ、アラク、カノ、カノウ、サス、ソウリ、ナギハタ、ムツジ・・・  西日本ではキリハタ、ニシメ・・...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

人類だけが火を使う その1 アジア人だけが蒸し料理するか?だったらそりゃなぜだい?

 調理の歴史は「焼く」から始まった これこそ牛の丸焼きアメリカ人はすげえ      人類とほかの生物を区別するものは何か? この質問にはさまざまの学説が出されてきた。 言語を使える 道具を使える...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

漢鏡時代別分布の読みかた・九州王朝はどこへ消えたか?

     京都大学人文科学研究所・岡村秀典 漢鏡の時期別区分 1.漢鏡1期(前二世紀前半、前漢前期) 2.漢鏡2期(前二世紀後半、前漢中期前半) 3.漢鏡3期(前一世紀前半から中ごろ、前漢中期後半から後期前半) 4.漢鏡4期(前一世後葉から一世紀はじめ、前漢末から新の王莽の時代) 5.漢鏡5期(一世紀中ごろから後半、後漢前期) 6.漢鏡6期(二世紀前半、後漢中期)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

80万アクセス感謝記事/日本人の食卓

 縄文時代の食卓             平安時代   貴族の食卓          高級官僚の食卓           一般的官僚の食卓            庶民の食卓                  江戸時代武家の食卓                 裕福な庄屋の食卓              庶民の食卓                現代天皇家の食卓             旅館の食卓...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の闇・君がスランプに陥ったときには

  不本意ながら突然、     何も書けなくなってしまった。    原田芳雄 & 松田優作 / 横浜ホンキー・トンク・ブルース  http://www.youtube.com/watch?v=zUI6-pLLRi8                              まるで雨の日の釣り師のように。ただロッキングチェアに揺られる老人のごとく・・・あたら時間をうっちゃっている日々。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

転載・船原古墳出土馬具記事

 しばらくぶりです。充分に休養させていただきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新羅と筑紫・百済とヤマト/船原古墳群及び糟谷屯倉とベノルリ古墳そして藤ノ木古墳と物部氏

   出土馬具に鳳凰の透かし彫り 古賀・船原古墳2013年11月01日  「福岡県古賀市で出土した古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)の金銅製馬具に、精巧な鳳凰(ほうおう)の透かし彫りが施されていることが、九州歴史資料館(福岡県小郡市)のエックス線CTスキャナーによる調査でわかった。奈良県の(藤ノ木Kawa)古墳の副葬品と酷似しており、ヤマト政権との密接な関係がうかがわれる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

片袖式石室

 この項目は片袖式石室の全国分布図作成のための書きかけ文書である。 これについて詳しい形は情報提供を待つ。また分布図がすでにあるならばご連絡を。    ◆片袖長方形玄室(横穴式石室の古い様式のひとつ。片袖式石室とも。右袖型と左袖型がある)横穴式石室の時代はヤマト・畿内では古墳時代後半に開始されたが、「その石室構造は、大和ではほとんどが単室(基本的にひとりの被葬者にひとつの石室)で、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コケシは「子消し」? あまがつ・ひいな・かたしろ・埴輪を科学する

 先に常識的解釈をいくつか引用しておく。  ◆こけし 「こけしの名称は、各地によってすこしずつ異なっており、木で作った人形からきた木偶(でく)系(きでこ、でころこ、でくのぼう)、這い這い人形(母子人形説もある)からきた這子(ほうこ)系(きぼこ、こげほうこ)、芥子人形からきた芥子(けし)系(こげす、けしにんぎょう)などがあった。また一般に人形という呼び名も広く行われた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酒の地理史

 今夜は酒と宮中料理を扱おう。 まずは世界の古代からある伝統酒における素材による分布図     図はいずれも石毛直道『食の文化を語る』ドメス出版 2009より    酒は糖類が酵母スターターによってアルコール醗酵することでできあがる食品である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

民族考古学のミドルレンジ・セオリー/断定には早すぎる。ギムレットにも早すぎる

今宵はかなり難しい内容なので、「かわかつワールド」に習ってここでもBGMをおつけしよう。難しい論理ではなく、文章と画像を酒の肴としていただきたい。   McCoy Tyner Trio - Monk's Dream  http://youtu.be/ZwMPZ7BU73Q...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

考古学の限界

 ゼネラル・セオリーにせよ、ミドルレンジ・セオリーにせよ、考古遺物の解釈にはどうしても限界が伴う。なぜならある石斧、あるハンドアックス、ある土器を分析し、それがどう使われたの研究を、実際にそれを使ったわけでもない学者が想像しなければならないからだ。 すべては想像でしかなく、見てきたわけでもない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

外国人は日本の歴史に興味があるか?

 これは愚問かも知れない。そもそも日本の考古学はモースから始まるのだから。   日本人 ぼくは趣味で日本史をやっているんです。 アメリカ人 おお!ジョーモンだね?  まず西欧考古学者はジョーモンと言う。愛好家の中でもジョーモンは非常に関心が高い。 理由は、世界に例を見ないあの華麗な土器であろう。 縄文土器は「芸術はバクハツだ!」の岡本太郎をはじめとして、世界の美術家、芸術家の間でも人気が高い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

墓・古墳・ストーンヘンジ/古墳の変遷 行為型から仰視型から対面型へ

 ◆墓の視覚的(モニュメント様式)の変遷世界的流れ 新石器時代初期6000~4000年前 「行為型」・・・ヘンジ・ストーンサー                           クル    新石器時代中期4000~2000年前 「仰視型」・・・ジッグラト・ピラミッ                           ド (墓であり祭祀場である期間)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Talken about TOKEN /トークン/文字のきっかけ

 トークン とは言っても現代のトークンを扱うわけではない。 古代文字の前身だとされているトークンである。  文字がなかった先史時代には、袋や丸い容器にこの貝殻のような小さなオブジェを入れて、持ち歩いたという。形状は円錐・円盤・球などさまざまあり、粘土でできている。はじまりは紀元前8000年くらい。新石器時代前半になる。欧州の遺跡から出ている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜ八咫烏は三本足か?

 こんな簡単な質問はない。 答えは「この世のものでないカラス」だからである。  八咫烏はもともと三本足ではなかったようで、いつからか中国「山海経」を最古とする三本足の太陽の使いのカラスが高句麗へ伝わり「三足烏 さんそくう」となって日本に伝来。  最古の太陽と烏の組み合わせは紀元前2世紀の馬王臺漢墓の絵。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全国古墳がよくわかる歴史博物館・資料館一覧

 日本の歴史博物館・歴史資料館一覧『楽しい古墳案内』より       古墳について知りたいとき、遺跡が知りたいとき、ご利用ください。 見聞を広めてください。 そしてこの本をどうぞ一度はお読みになってみてください。 おすすめしています。   Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

予定変更して「遠交近攻」「韓国挟撃」策の危険性・ホクセンと拉致問題のあやうさ

 倭五王と巨大古墳と中世について書いている最中に、ホクセンが日本人拉致者たちの再調査を全面的に日本と協力し、代わりに今までの経済制裁を徐々に弱めると政府は発表。   これは、いよいよ日本は戦争への未知へ一歩一歩近づいていくと、Kawakatuには見えた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歴史区分

歴史区分のおおまかな定義 欧州史では [原始(先史)] 文字が無く、遺跡や遺物から推測する。新石器時代前半。土器の使用。  [古代] 文字の使用により文献が残っている。青銅器や鉄器が鋳造される。 国が出来る。  [中世] 絶対王制。中央集権国家。  [近世] 封建主義社会。権力の分散。新勢力、諸公(貴族、大名)の台頭。  [近代] 産業革命以降。第三の勢力(市民層)の台頭。  [現代]...

View Article

中国は第三次世界大戦を起こしますか?

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>