Quantcast
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]越中八尾 おわら風の盆/追儺の季節となりにけるかな

  開催期間:9月1日~9月3日 http://blogs.yahoo.co.jp/bric3410/40456082.html  二百十日が近づいた。風をおさえるための祭りのひとつ「越中八尾おわら風の盆」がまた始まる。   http://youtu.be/ZbUlt0bMZEg...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

気になった面白い言葉

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本一広大な河岸段丘と関連地名と危険性・全国台地一覧

  河岸段丘(かがんだんきゅう、river terrace)とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形である。河成段丘(かせいだんきゅう)ともいわれる。 平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ。段丘面は地下水面が低く、段丘崖の下には湧水が出ていることが多い。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

風の祭とは何か?二百十日によせて

 二百十日(にひゃくとおか) 9月1日頃(2014年は9月1日)。 立春から数えて210日目。  「この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などと言われています。一つの目安として警戒を呼びかけていたようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アサ・アス/古代大麻・苧麻と忌部、ペルシアザラシュトラと飛鳥地名の謎

 参考文献 山口博 『大麻と古代日本の神々』2014 宝島新社書   大麻のことなので、誤解をおそれずに書く必要がある。   この記事は、現代の麻薬の話ではなく、古代における歴史上の大麻と人、祭祀のかかわりを言うのであることを断っておく。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

テュルク系民族語と日本語/日本人の中の白系血脈

  中華3 隋・唐を記事にするつもりだったが、短くまとめるのは大変だと判断し、それよりも、隋が滅亡する要因となった東突厥、また東突厥の援助を受けて成立した唐というまとめかたのほうがより面白くなりそうなので、ひとまず東西突厥という遊牧民国家のことを知っておこうと判断した。 隋と唐の相違は、長期政権を中華において作れたか作れなかったかにあり、その最大の基点にあるのが東突厥との確執であったと言ってよい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『日本書記』「東天皇敬白西皇帝」記事 「天皇」称号は聖徳太子時代にあったか?

  『隋書』「東夷傳俀國傳」 開皇二十年 俀王姓阿毎 字多利思北孤 號阿輩雞彌 遣使詣闕 上令所司訪其風俗 使者言俀王以天爲兄 以日爲弟 天未明時出聽政 跏趺坐 日出便停理務 云委我弟 高祖曰 此太無義理 於是訓令改之  大意...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今週気になる考古学ニュース

 奈文研が脱「灰色文献」 考古学資料をネット公開産経新聞 9月10日(水)14時44分配信...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中華3 隋と聖徳太子の時代 すべては突厥から始まった へたれ国家中国のみじめな歴史

 飛鳥王朝の外国使節迎賓方法比較の前に、まずは聖徳太子の遣隋使派遣前後の東アジア情勢をざっとひとまとめにしておこう。 そうするとなぜ飛鳥王権が急に隋に接近しようとしたのか、隋がなぜ亡びたのか?などがよく見えるようになるはずだ。    480年代 新羅は高句麗に従属する新興国家だった 500年代...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

外交儀礼から見た蘇我氏と厩戸皇子、中大兄の食い違い

 『大唐開元礼』の朝貢来訪者謁見儀礼手順 1 到着地で蕃国(外国)王・使者を迎接し一行を入京させる 2 入京時にも迎接。鴻臚館にて謁見日程伝達  3 宮内で蕃国王・使者が皇帝と謁見。 4 外交文書・信物(献上物)の提出 5 皇帝、中書侍郎(ちゅうしょじろう)を介して文書を受ける。 6 皇帝、中書舎人(ちゅうしょしゃじん)を介して使者に蕃国王以下の起居(安否)を問い、使者これに回答 7...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストーンヘンジに新たな謎・動画付き記事

  お知らせタイトル下に設定できるようになったグローバルナビは非常に重たいので、四つを二つに減らしました。よろしくね。あっちのブログもそうしました。      「ストーンヘンジ」地中にも謎…全く分からない 誰が何のために?SankeiBiz2014/9/12 11:27...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あなたの中の縄文度・弥生度/幕末人の顔写真に見る骨格

 今日二つの記事を書く。ひとつは縄文と弥生の骨格や土器移動やDNAから、われわれ日本人の大勢がどこからやってきて、どの道を通って広がったか。 ひとつは縄文住居遺跡の位置から見る、石器時代人の危機管理本能。 まず幕末の人たちの顔写真を興味深く見ていただこう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文人は本当に大津波を意識して暮らしていたか?

 全国的に縄文の遺跡は高台、扇状地、河岸段丘、海岸段丘などに出てくる。 縄文海進時代の遺跡では、アルプスのような山奥の少し高い麓に出る。 縄文人は危機管理にたけていたのだろうか?  赤坂憲雄(民俗学者、学習院大学教授 、福島県立博物館館長) 小林達雄(日本の考古学者、國學院大學文学部 名誉教授。新潟県立歴史博物館名誉館長) の対談より抜粋(『遺跡・遺物の語りを探る』2014)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スコットランドとケルト/古代英国三地域はケルトでつながっていた

 スコットランド(ブリテン島ハイランド地域)   古代...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

幅広い麺の世界を探る フェットゥチーネ/ベシュパルマク/ほうとう・きしめん・団子汁・ひもかわ

 世界に幅の広い面を好む文化がある。イタリアのフェットゥチーネ、ラザーニャ、カザフスタンのベシュパルマクに使う幅広麺、アメリカではヌードル。中国では河粉があるが、麺と言えば小麦粉をこねて広げた幅の広い生地すべてが麺である。  フェットチーネ    カザフスタンのベシュパルマク      日本ではきしめん、ほうとう、ひもかわうどん、団子汁のやせうま団子  何か共通性はないか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本列島二つの縄文人/白水郎

                あくまでも筆者の推測    次回から天武と多氏    Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/ かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳  http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天武と多氏

 『日本書記』天武天皇紀に登場する神八井耳命の末裔たち六月辛酉朔壬午、詔村國連男依・和珥部臣君手・身毛君廣、曰「今聞、近江朝庭之臣等、爲朕謀害。是以、汝等三人、急往美濃國・告安八磨郡湯沐令多臣品治・宣示機要而先發當郡兵、仍經國司等・差發諸軍・急塞不破道。朕今發路。」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

壬申の乱はなかった/太安万侶は暗殺された

 壬申の乱はなかった。『日本書記』の創作である。天武紀は前漢劉邦をモデルに不比等が書き直した。なんのために?女帝正統性と藤原氏正統性、そして蘇我氏惨殺正統性のために。  1 天武壬申紀の要所要所に劉邦のエピソード、その他の中国史書を真似た箇所がある。 2 天武紀は森博達の分析で中国人の正しい漢文で書かれており、『日本書記』β群である。 3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大化の改新もあったかどうか知れたものじゃない

  推古30年2月22日(622年4月8日)(同29年2月5日説もある)、朝廷の政を執っていた厩戸皇子(聖徳太子)死去。 『藤氏家伝』大織冠伝に「董卓の暴慢既に國に行なはる」と馬子を批判する記述があり、董卓に比肩する暴政としている。 推古34年5月20日(626年6月19日)、蘇我馬子死 息子蝦夷、大臣を継ぐ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

  赤    ヨミガエリの色        朱・丹・閼伽             奥山丹   黄葉踏別  鳴鹿之  音聆時曾   秋者金敷     猿丸大夫         鹿(カ)黄(キ)之(ノ)者(モノ)音(オト)             これが解けたら、あなたも閼伽              

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live