ジビエ・害獣駆除マタギ参加者減少と若者の縄文生活回帰ブーム
ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。本来はハンターが捕獲した完全に野生のもの(仏: sauvage、ソバージュ)を指すが、供給が安定しない、また入手困難で高価になってしまうといった理由で、飼育してから一定期間野に放ったり、また生きたまま捕獲して餌付けしたものもドゥミ・ソバージュ(仏: demi...
View Article日本人の基盤は縄文文化・毛抜き型歯列
これまでの化石人骨の時代別出土数で最も多いのは、縄文時代の数1000体である。 最近でも東京のど真ん中(新宿区)で、縄文人11遺骨が見つかったことは耳目に新しい。 この場所は現在は東京都の内陸になっており、Y字型になった河川そばのいわゆるY字型アースダイバー地点に位置するが、縄文海進時代には武蔵野台地が海岸に突出する形状の、V字型の岬でもあった。...
View Article理系数学的考古学では絶対出てこない重要な発言集とおすすめ論考
伝統的ケルト文化の直弧文的な弧帯文様 日本の弥生時代~古墳時代に隆盛した直弧文 ●糸島にはなぜ装飾古墳が無いのか? 氏の答えは装飾古墳を「大和朝廷から睨まれる風習」とし「知らない、技術が無いのではなく、知っていて、あえて政治的判断でそうした風習を取らなかった」 伊都国歴史博物館での講演『装飾古墳を考える -伊都国では何故壁画は描かれなかったのか-』石山 勲...
View Article一目でわかる中華思想
1 長江文明人の追い出し 2 越南国侵略滅亡 3 全方位迫害志向ノーコメントこの画像を国連に見せたら一発理解されるはず。 漢民族=侵略マニア Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/ 画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/...
View Articleメガネの修理が終わるまでしばし休息
PC/読書用メガネが壊れちゃって、全然文字が読めなくてね。月初にできあがるまで、しばらくはお休みしますよ。 梅にウグイス、吉原スズメってねえ・・・おい、これがウグイスだよ。メジロと取り違えるんじゃあねえぜ。 ちょいと梅でも見て、「目の保養」。どうにも文字がだぶっていけねえ。 乱視、乱調だよ。 悪いね・・・ しばらくまってやっておくんなさいな。...
View Article元岡古墳金象嵌鉄剣授受者と被葬者論の整理
テレビ番組があったので、今月初に啓上した記事を、改めて年表を整理してあげておく。元記事http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B0%C8%B6%B6%B7%AF&sk=1 福岡県糸島半島の元岡古墳群G6号出土の金象嵌紀年鉄剣の、...
View Article古田史学分析結語/邪馬台国を霧の彼方に押し込めたのは誰か?
◆昨今の古田史観是認論 水野祐(早稲田大学史学)『ゼミナール・日本古代史 邪馬台国を中心に』 (1979年) 上田 正昭編の中で 九州と大和に系属を異にした二つの国家が並立していたとみることは、非常に都合よく解釈ができる部分はあることは認められる。従来の大和中心主義史観にとらわれないで、自由に地域性を認めて古代史を検討することは確かに正しい方法にちがいない。 沈...
View Article鉄はアナトリアからで本当にいいのか/悠々とした古代史の視点を持ちたい
「アナトリアは世界最古の製鉄が行われたという記録がある石版が出た場所で、大村氏はもう20年以上前からここに製鉄遺構を探しに単身留学し、新しい成果をどんどん出しておられます。」http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sk=1&sv=%A5%D2%A5%C3%A5%BF%A5%A4%A5%C8&p...
View Article九夷・蓬莱・扶桑・倭人 古中華曰く朝鮮半島は倭人の土地
「九夷」とは? ◆『論語』 「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。 」 読み 子、九夷に居らんと欲す。或ひと曰く、陋(ろう)なり。之を如何(いかん)と。子曰く、君子之に居す。何の陋か之あらんと。 大意...
View Article筑紫君磐井=八幡神説/聖徳太子=九州王朝王子説
◆磐井八幡宮と「磐井の砦」佐賀県武雄市朝日町中野5483 「この神社は高橋駅の北西約1.2kmの小丘上に鎮座しています。この丘は嘗ては「磐井の砦」と呼ばれ、6世紀に筑紫の君・磐井が、大和朝廷に謀反をおこした時砦を築いたともいい伝えられており、又、後藤氏の居館が築かれたこともあります。」祭神 応神天皇 境内社:海童神社...
View Article考古学ニュースの大間違い例/高取町薩摩遺跡鏡土製品と伊都国ぼう製鏡のごちゃまぜ報道
実におそまつな考古学報道記事を見つけてしまった。ほぼ同時間に発表された福岡県と奈良県の鏡製品の発掘ニュース。 国内最古級の「模倣鏡」 福岡・糸島市で出土 鏡形土製品:初公開 弥生末~古墳初 薩摩遺跡で出土、祭祀に使用か--高取町教委 /奈良...
View Article豊前はアジール/博多は第二の任那/九州の多元的地域性
転載民族学伝承ひろいあげ辞典「君は新しい考古学についてゆけるか?邪馬台国移動説と甕棺移動の視点 」2012年6月9日 ◆1 甕棺発生地を特定する 北部九州の「西側」つまり北西九州に多い甕棺埋葬。 その風習は弥生時代以前から来ている人々がいて、佐賀県や長崎県、そして福岡県の「那珂川の西側(最近東側奴国でもいくらか見つかった)を中心に、その世界的な派生地から移動してきた風習だと考えられる。...
View Article今春最初のサクラ画像
今年最初に咲いたサクラを二つの趣味のブログに掲載しました。ブログあさきゆめみし ゑひもせす 心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
View Article縄文語・縄文イントネーション
3・11で震災報道ばかりだ。ほかのことをしながら、東北弁が耳に聞こえてくる。聞いているうちに、どこか日向南部・薩摩・肥後方言にイントネーション、抑揚が似ているなと感じ始めた。おおまかにいえば、関西弁の抑揚とは正反対の場所の音が上下する、ような感覚である。もちろん細かくはそうではないだろう。 関西弁は住んで二年ほどでほぼマスターできた言語感覚なので、東北ベンや鹿児島弁の抑揚も、なんとなく使えそうだ。...
View Article