Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

恭仁京は諸兄の土地、信楽宮は行宮では? 民放だめだね。

聖武天皇遷都大好きの要因は、藤橘抗争のあおりが彼を平城京から遠ざけていく契機だったことを物語る。まずは相楽郡は当時、橘諸兄の土地だったことから始めねばなるまい。遺跡は最初から広大なものだったという恣意歴史観で広げられていった過去がある。また信楽宮(甲賀宮という認識が今は強い)は、仮宮の行宮だった可能性が強く、さしたる遺跡の発見が希薄である。筆者は聖武さんはやはり少々気の弱い人で、橘氏の影響が大きい人...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小麦民族の死生観、稲作民族の死生観

d.秋まきコムギと春まきコムギ秋まきコムギというのは、秋に種子をまき、翌年の春から夏に収穫するコムギです。このコムギは一定期間低温にあたらないと穂が出ません。一方、春まきコムギは、春にまき、その年の夏から秋に収穫するコムギで、低温にあたらなくても穂が出ます。もし、秋まきコムギを春にまくと、どうなるのでしようか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

長屋王と美食三昧とイトーヨーカドーの因果関係?

●長屋親王の超贅沢エグゼクティヴ生活と死長屋王は高市皇子の第一皇子。天武天皇直系。高市皇子は、壬申の乱のときに父の天武天皇から軍の指揮権を委ねられたほどの実力者であったが、持統女帝の即位直後、高市皇子は太政大臣となり、藤原京造営など、政界のトップとして時代をリードしてゆくのだったが、持統女帝には野心があった。自分のはらからである息子草壁皇子の即位である。だから直系の高市を暗殺したが、草壁は夭折。一転...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ロボットは永遠に主婦にはかなわない/年輪年代法の問題点から卑弥呼・聖徳太子・石器ねつ造問題までわかりやすく

最初は小難しい・・・しかし、だんだんわかりやすくなる。少々がまんを。●年輪年代測定法 絶対年代数値への希求 「年輪年代法とは樹木の年輪幅の広狭などの変動を手がかりに、その木材の伐採年や枯死年代を誤差なく暦年でもって、正確に求めることの出来る年代測定法である。すでに、世界40ヶ国以上で考古学、建築学、美術学、地理学などの分野で広く使われている。わが国でも、試行的研究が行われてきた。...

View Article

首狩り研究 1

フィリピン・マウンテン州ボントックの一族には、過去の日本人風習と類似したいくつかの特殊儀礼がある。 例えば儀礼的狩猟の中に見られる遠吠えと儀礼的首狩りなどである。 いくつかに分化して考察する。1 サンフォ 動物供犠 ボントック族の供犠に最も用いられる動物はブタである。...

View Article


瀬田の唐橋はいつからあったか?友だちが閲覧できる

Wikiでは時代順に記事を拾ってある。こうなっている。1最初に架けられた橋は両岸に生えていた大きな藤の木を利用したつり橋で、景行天皇(日本武尊の父)の時代に丸木舟を横に何艘も並べ、藤や葛のツタで絡めた搦橋が架けられた。『古事記』?2神功皇后の摂政元年、香坂皇子と忍熊皇子が反乱。忍熊皇子は神功皇后(応神天皇の母)の家来である武内宿禰の軍に攻められ、瀬田で自害したという(『日本書紀』 気長足姫尊...

View Article

首狩り研究 2 ワリット

フィリピン・マウンテン州ボントックの一族には、過去の日本人風習と類似したいくつかの特殊儀礼がある。 例えば儀礼的狩猟の中に見られる遠吠えと儀礼的首狩りなどである。2 ワリット 辟病儀礼ボントック族には出産儀礼はなく、あるのはヘソの緒切断儀礼だけ。しかし難産や不妊はやまいとされ、それらを・・・続きを読む友だちはこちらへ

View Article

民族学伝承ひろいあげ辞典会員制移行についての前振り

いつも「民族学伝承ひろいあげ辞典」ご愛読感謝申し上げます。管理者Kawakatuです。数日来、ネット上にこのブログ記事全文、画像までコピペしたうえに、こちらへのリンクすらしておらない「重複サイト」が出現し、一見、それは当ブログの認知度を高めてくれているふりをしながら、結局、リンクするというネット仁義すらわきまえぬ、盗作サイトであると認識するに至りました。検索で調べますと、かなりの人気サイトがKawa...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新着・石棺密封その矛盾

古墳の石棺は、それまで木棺だった柩が、頑強な凝灰岩によって密封されたという時代の変化を語っている遺物である。重量感は柩の移動を困難にし、密閉は死者の、蘇るべき肉体を、それを食う魔物=腐食から守護するために考え出された、というのが考古学者の解釈である。しかし、すると・・・ 岡山県造山古墳石棺 阿蘇凝灰岩灰色石製...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

常識は覆る 縄文社会も階級や身分があった

1 縄文人にも身分や階級はあった■縄文時代は、現在の私たちが想像する以上にとても豊かな社会でした。そして「平等な社会」だったと考えられています。平等という言葉にはいろいろな意味があるのですが、ここでは次のふたつのことを意味します。①貧富の差がなかった②身分の差がなかった ■「貧富の差」というのは、分かりやすく言えば、「お金もちとそうでない人の差がなかった」ということです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天武・持統の信濃遷都計画 再論 多氏・阿蘇氏は古くない氏族

読者から天武・持統の諏訪遷都について詳しくとのご要望があったので、過去記事を転載し、筆者の最新意見を書き足しておく。天武・持統の信濃遷都計画・転載記事http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/50923280.html天武・持統の昔、長野は次期首都候補地だった。 『日本書紀』天武十三年二月(684)...

View Article

黒塚古墳被葬者は蘇りを遮断された人物?

古墳の棺周辺に置かれる神獣鏡などの鏡の配置に「内向き」「外向き」があるかについて、以前筆者はこういう疑義を提示したことがある。銅鏡の配置の仕方、置き方 これは今のところ筆者も古墳時代、大和の黒塚古墳(3世紀前半)の画像しか見ていないので、専門家に聞いてみたいことがらになる。続きが読みたい

View Article

吾道、物部、忌部、卜部、出雲、三輪、天皇は北斗七星

『先代旧事本紀』に曰く・・・「即ち 大臣蘇我馬子の宿祢に 命て、内つ文、及び 吾道・物部・忌部・ 占部・出雲・三輪六家の、祖神先つ人の 之を 録せる書記を 集めしむ。」吾道(あじ)氏って?続きが読みたい

View Article


磐井の墓は岩戸山で本当にいいのか?

石人山古墳 (せきじんさん)* 石室:古式横穴式石室 羨道が狭いため竪穴を掘り石棺を釣り降ろして収める形式 様式は九州古墳時代中期~後期 九州5~6世紀 石室内部は緑泥片岩の礫塼(レンガ状の石)が緻密に積み上げられ、様式的には韓国の武寧王墓に似ている。時代的には継体大王時代かと見える。続きを読む

View Article

過去のことですが

ザイツさんカサタニさんが、ネット上の一体誰だったのかがわからなくなっております。ご本人さまは、コメント内緒機能でご連絡くださいませ。無条件講読者様として登録しなくてはなりません。Kawakatu

View Article


偶像の変遷 キメラ 半身半獣と信仰の推移 銅鐸から鉄剣へ

神の姿は歴史とともに変化する。最初は動物の姿。次に半身半獣。そして最後は人間の姿で落ち着き、偶像として崇拝された。ログイン、ファン登録して 続き、そのまたおまけの続きも読む

View Article

日本列島ぽっきり切断?大カタストロフィは刻々と

火山は続々と爆発、日本列島は大揺れである。活火山とは? 概ね過去1万年以内に噴火した火山 及び、現在活発な噴気活動のある火山 日本の火山噴火予知連絡会・気象庁による定義続きを読む続きはファンになればすぐ読めます。http://www.yahoo-help.jp/app/answers/list/p/522/kw/ID%E7%99%BB%E9%8C%B2/search/11 ヤフーID(無料)を作り2...

View Article


すべての記事が読めるようにするための流れ

一般読者のみなさまへ。これが最後の提示です。このブログの最近の更新記事は・・・1 誰でも見えているさわりの記事2 「お気に入り登録」してファンになればすぐ読める記事3...

View Article

先史時代の捕鯨と「いさな取り」氏族/クジラ料理、クジラ食ある土地、ない土地の不思議

この記事は全員に見えるサービス記事です。ただし図表や分布図や結論は会員制ディープかわかつワールドでどうぞ。南紀名物鯨料理の画像日本における捕鯨の歴史 小山田與清『鯨肉調味方』(天保3年 1832)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

盤状集積墓・盤状集骨 全公開記事

全文全画像一般公開記事です。山田康弘『老人と子供の考古学』吉川弘文館 2014より盤状集積墓 ばんじょうしゅうせきぼ 盤状集骨  ばんじょうしゅうこつ 愛知県田原市渥美町福江(渥美半島)にある保美(ほび)貝塚から発見された縄文時代(晩期(2300~3000年前)吉胡貝塚文化財課)の特殊な集骨墓である。...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>