Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年のもうひとつのクリスマスカード

  あっちのブログとは色違い。 もうひとつやな。   Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

正月に寝て読む本2014版

  Kawakatuが今度の正月用に借りてきた本  ジャック・ニニオ 『錯覚の世界 古典からCG画像まで』新曜社岡田尊司『マインド・コントロール』文藝春秋片山一道『骨考古学と身体史観』敬文社高橋正樹『花崗岩が語る地球の進化』岩波金成陽一『まだあるグリムの怖い話 グリム・ドイツ伝説集を読む』加藤 徹『本当は危ない『論語』』NHK出版広瀬和雄『古墳時代像を再考する』同成社...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本の花崗岩帯分布図と製鉄・砂鉄・たたらおよび阿武地名はエジプト語起源か

  阿武地名由来ちょっと意外な話だが・・・。外国語である可能性がある。 Abu 「アブ」とは何か?語源、由来。 アブ石で検索すると・・・。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

製鉄とチタン鉄鋼系花崗岩・磁鉄鉱系花崗岩

 ところで、花崗岩には大きく分けて、いわゆるたたら製鉄に使われる砂鉄=磁鉄鉱系花崗岩とチタンを多く含むため磁力がないチタン鉄鋼系花崗岩がある(実際にはもうちょっといろいろある)。  Ishihara・久城原図による花崗岩の系列別分布図(高橋正樹著書から)  ネット上に存在する花崗岩の系列別分布図     これを元に編集したもの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

弥生人骨の偏在性/北西部九州の弥生人骨の縄文性・骨考古学と身体史観

  弥生人骨の偏在性を示す発掘人骨の各地における一覧表  資料は1998年のもので、決して最新とは言えない。現在ではもっと多くの人骨サンプルが発見されている。しかし、北部九州・日本海西部地域の群を抜く例証数は、要するに弥生時代の発掘が日本で最も進んでいることをあらわしている。他地域では発掘に鈍感なのである。これはほかの遺物にも言えることだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マインド・コントロールと古代王権

 http://youtu.be/RxaqPT3Do2M大滝詠一を偲んで    そもそもこの世界に巫師(かんなぎ・シャーマン)が登場する以前から、われわれ人類には支配されたいという願望がある。それは近縁の猿社会のボスによる統率を見ればうなづけるだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

迎春・謹賀新年 新年第一和歌・俳句

 今年が始まり、昨年が終わった。ただそれだけこと。  諸君、諸氏、今年もよろしく。           去年今年 貫く棒のようなもの      虚子     なにひとつ 変われぬものに 夢ありや   Kawakatu     門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし  一休     門松を 作れる子らに明日あれ めでたいこと めでたいこと Kawakatu...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スピリチュアル「褻の初詣」/朝日長者年の神」/ハレの初詣・ケの初詣

 みなさんあけましておめでとうございます。新春初記事の書初めであります。昨日二日は一般に書初めや初詣三社初参りなどと申しまして、日本人みんなが、新年第一になにかを始める日であるようでありますが、筆者は「褻(け)」の詣(けのもうで)の初日と決めておりまして。 久々に新春ポチ袋も貼っておきますか。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

褻の初詣続き/年の神祠

  千町無田・年の神     さて、ようやく行き着いた年の神祠は、それはそれは奇怪なものである。ご神体は丸い石を一個置いてあるだけで、説明版には年の神とは大国主命の御子である「大歳の神」であると書いてある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

黒田官兵衛の人心掌握イリュージョン/軍師とマインドコントロール

  黒田官兵衛孝高(よしたか)像 長文引用http://www.relatedknb.com/sp/kiseki/chiemono.html 黒田官兵衛のエピソードをご紹介します。備中・高松城攻略で冴える官兵衛の戦術有岡城の件で黒田官兵衛は織田家への忠義が認められ、小寺家から独立し、羽柴秀吉直属の武将となりました。不自由な身体ながら、官兵衛は輿に乗って出陣したと伝えられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年はマイペースで記事更新が目標

 ランキングにきゅうきゅうするのはあきた。それに新発見も少なくなった。 今年はびびびっと感応したときにだけここを更新していきたいと思うようになった。   それに、冷徹な分析もいいけれど、そろそろ感応することに重点を置きたいとも思う。 のんびりして、まったりしているほうが、あくせく書物をあさることを上回るヒントだと、Kawakatuもようやく気づいたようである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

北風・冬将軍

北西風 現代・きたかぜ・からっかぜ 古代・あなじ(乾風)  冬に近畿以西で吹く、船の航行を妨げる強い北西季節風。あなぜ。あなし。 「風の名称辞典」よりhttp://www32.ocn.ne.jp/~gaido/kaze/na.htm  「あな-し(じ)」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

敗者で考える歴史観・神霊の監視と考古学

 広瀬和雄など、ラジカルな巨大古墳論理から歴史を語ろうとする学者は多いが、概してその巨大な古墳群がなにゆえに巨大に造営されねばならなかったかを語る者は少ない。しかし、そういう単純なものの見方は元来、日本人の死生観にはまったくふさわしくないものである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

もうひとつの四拍手本義

 さて四拍手する神社の意味についてこういう見方もあるだろう。  1 神を祭る、呼び出すのに二拍手するのが正しいのなら、四拍手する神社にはふたつの神霊が祭ってあるのだ。 2 祖霊は四隅に降臨するものだからだ。四隅四拝の意味とは国家国土の神だけにするものだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

由布市大将軍神社春の大祭/全国一月十三日の祭りとその意味

  今日は 旧暦12/13 十三夜たまたま年の干支が甲午きのえうま:こうご)で、月の干支が丁丑(ひのとうし:ていちゅう)で牛馬の日に当たったので、毎年牛馬を祭る春の大祭が行われている大分県由布市挾間町の大将軍神社をご紹介したい。  筆者近在の神社である。京都から分祀したと言われている。   ≪大将軍(だいじょうごん)神社 由来記≫     祭神 保食(うけもちの)神 伊邪那岐神 岩長姫神 阿須波神...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小正月と「かせどり」神事

   昔は正月が終わると九日~15日くらいまで小正月だった。昭和30年代まで、地方にこの行事は残っていて、小豆粥などを食したものである。   小正月と旧正月の違い◆小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事。●正月が2回?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

転載・岩橋千塚と双脚輪状文

押せば順位がひとつあがります   ↓   ↓With2ブログランキングへ●双脚輪状文が描かれた古墳    所在地     土器編年       墳形    1熊本県釜尾古墳(横向き)  川流域釜尾市    6世紀後半      ● 2福岡県王塚古墳(縦向き)  遠賀川流域     6世紀初~中   前方後円墳 3弘化谷古墳(横向き・円紋に脚)筑後川流域八女市 6世紀中        ●...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

双脚輪状文の持ち主は葛城的臣

 前の記事に転載しておいた岩橋千塚古墳群出土の各種人物埴輪がかぶっていた双脚輪状文型帽子の追求である。   PDFサイトの中によい画像が見つかった。       画像出展PDFファイル...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再掲載・海の正倉院

海の正倉院・宗像の沖ノ島のきらびやかな伝世品 江田船山古墳出土品。すべてが百済王からの贈答品である。 奴国・伊都国・末慮国の出土品 草葉文鏡は金印を受けた奴国王の数代前の人物がさずかった(紀元前1世紀)。 福岡県宮地嶽神社古墳伝世品 高句麗様式の王冠はここからしか出ていない。近畿地方の王冠は百済様式で新しい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

再掲載海の正倉院2

このブログにこれまで添付してきた画像の中から、九州出土の国宝クラス遺物の画像をいくつか集めてみた。存分に画像をお楽しみください。 ■福岡県宗像大社沖ノ島純金製指輪 新羅系 1400年前ころ 熊本県江田船山古墳出土金銅製耳飾 江田船山古墳出土金銅製履 福岡県一貫山銚子塚古墳出土鎏金方格規矩四神鏡続くクリッククリクリ!↓ ↓       ↓          ↓...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>