熊本装飾古墳被害状況
熊本地震によって、レリーフや彩色で内部を飾った希少な装飾古墳に被害が出ている。熊本県内の自治体が調べたところ、少なくとも10基で確認された。特殊な文様で知られる国指定史跡の井寺(いでら)古墳(嘉島町)は、墳丘の土に亀裂が入り、崩れる恐れがあるという。特集:熊本地震 ライフライン情報など特集:あなたの街の揺れやすさを住所でチェック熊本地震 災害時の生活情報...
View Article縄文海進以前に原日本人たちは海を船で渡れたか?
国立科学博物館・海部陽介理論「約20万年前にアフリカで誕生した現生人類が日本に渡ったのは、約3万8千年前とされている。チームを束ねる同博物館の海部陽介・人類史研究グループ長によると、ルートは三つ。朝鮮半島から対馬を通り九州へ入る「対馬ルート」、台湾から南西諸島を北上する「沖縄ルート」、ユーラシア大陸の北側からサハリンを経由する「北海道ルート」だ。」http://www.asahi.com/artic...
View Article日本本土で唯一つながっていない海峡・豊予海峡にまつわる都市伝説 「続日本紀」の祟り
筆者、以前から書いているが、新幹線が四国と東九州佐賀関をなぜ結ばないか、あるいはなぜ橋がかからないかについて常々疑問を持ってきた。日本全土を見渡せば、ここだけが交通アクセスがまったくつながっていない。つながるふうも今後なしである。「一村一品運動」で著名な前県知事の平松氏は、ここに橋をかけようとして、お国のえらいさんたちを大分と愛媛の間にある豊後水道で船上レセプションを開き、大盤振る舞いしたことがある...
View Articleやっと出てきた周溝墓 奈良・橿原の瀬田遺跡円形周溝墓
「奈良県橿原(かしはら)市の瀬田遺跡で弥生時代終末期(2世紀中ごろ~後半)とみられる円形の墓が見つかった。奈良文化財研究所(奈文研)が12日発表した。円形の一部に四角い突出部があることから、専門家は「前方後円墳のルーツではないか」と指摘する。(中略)...
View Article播磨国風土記と秦氏再研究 その1 鉄の日本史
播磨の鉄 『播磨国風土記』宍禾(しさわ)郡柏野里敷草村条 現・宍粟(しそう)市千種町 「草を敷きて神の座と為しき。故に敷草といふ。此の村に山あり。南方に去ること十里ばかり、二町ばかりの沢あり。此の沢に菅生じ、笠に最も好し。檜・杉・栗、黄蓮・黒葛生ふ。鉄を生ず。狼羆住む。」 同讃容(さよ)郡条 sayo-no-kohori (佐用郡佐用町・南光町・三日月町・上月町)...
View Article熊本市は移転しなくてよいか?県都移転論
もちろんいらぬ世話でしかない。熊本県行政は県都(県庁所在地)を熊本市から別の場所へ動かすか、南北二箇所への機能分離はやっておかなくてもよいかを考えていますか?...
View Articleヘイトの権化白人がまた戦争?
世界は今、焦燥感の真っ只中にある。欧州ではイスラム教徒の逃げ込みでまたぞろ異民族・異教徒差別。原因はもちろんイスラム過激派の横行だ。これを受けるようにアメリカではトランプ登場。日本でさえイスラム差別。南沙諸島をめぐって中国とインドシナ、フィリピンが対立。北朝鮮はミサイルばんばん、ロシア人拉致・・・。これはいよいよ第三次世界大戦か?!という騒然とした世の中に。どっちにせよ、既存の資本主義、それにささえ...
View Article瀬田遺跡周溝墓は卑弥呼の墓?
そりゃ時代がちゃいます。卑弥呼のじいさん世代の男王の墓じゃない?卑弥呼の墓候補は1纒向石塚、2纒向矢塚墳長が径百歩に足りない。2世紀の墓。卑弥呼死は3世紀後半。それよりもなによりも、あれが周溝墓だというには?だと感じる。勝手に円形に線引きしているのでは?何一つ出てこない墓の残骸。妄想しすぎの奈良県考古学。恣意的に無理やり纒向につなげたい。でしょ。これはついでだが熊本の大野窟古墳は葛城政権が派遣した紀...
View Articleすべての広告が消える無料ソフト ヤフーブログもOK
悩みの種だったでっかい広告のすべてが自分のブラウザから消せました。このソフトをDRすると、あなたのブラウザでここをあけたとき、一切広告がなくなって見えます。そして圧倒的にリンク間移動が早くなり、すべてがサクサク軽くなります。IE用、ファイアーフォックス用がある。Adobrock Plus for IE (ダウンロード無料。32bt用・64bt用自動セレクトする)...
View Article「寿」字源は樹木の形
「壽」 「士フ」“老人” そのほかの部分は「長く曲がって続く田畑のあぜ道」から「長い」。 ここから、「老人」+「長い」=長い命 白川静、 「漢字源」などこれは樹形を示す象形文字から生じた。三角縁神獣鏡に見える「傘松・笠松」文とはすなわち「寿」を表していることがここから想像できる。Kawakatuそれが松柏杉であるのは、常緑だったからである。常緑=永遠の生。
View Article九州と同じ変成帯で茨城ゆれる。気象庁発表など誰も聞いてない
昨夜の茨城の地震は、熊本・大分と同じ断層帯で生じている。地図の青い部分と薄い緑色の部分=三波川および秩父変成帯上での伝播であることは一目瞭然。この地図は「次の地震」をある程度予測するのにたいそう役に立つ地図である。ただ残念なのは、海の中のつながりがない。現在、中央構造線に沿った変成帯がまさに揺れ震源地になっていることは、いずれにしても変わりがない。この地帯は今後しばらく要注意である。気象庁や地震学者...
View Article今度は四国で 荒神、臥龍となりて列島を揺らす プレートテクトニクスと構造線と変成帯と大地震の相関関係
未明から多くのご来訪。おそらく今回の愛媛・高知での地震について何かコメントを求められてのことかと推量する。ならばKawakatu、ご期待に答えぬわけにはいかない。実は渡来人と「簠簋内伝」陰陽道、清明、修験道についてここ数日、どうまとめて書こうかと試行錯誤していたところだったので、それも関連させてまずは今回の地震を書いてみよう。プレートテクトニクスが構造線上の変成帯に与える影響...
View Article日本の地震学者・気象学者はなぜ大地震を予測できないか
前の記事に書き忘れたので追記。この理由は簡単明瞭である。戦争に負けたからである。負けたときからそれまでの「右よりの皇国史観」が全否定され、アカデミズムはまあ実に単純に今度は左へ振れた。そこでクローズアップされたのは当然、マルクス主義西欧科学だった。その共産主義科学の最大の弱点が「歴史は繰り返さない」だった。もちろんそれは、中国の治乱興亡史観によって創作されきた歴史書である『古事記』『日本書紀』の否定...
View Article秦氏研究再論/傀儡と細男舞と西宮えびすの百太夫社信仰
西宮神社と言えば「えべっさん」「笹持って来い」「開門一番乗り競争」などで知られた商売繁盛の神様だ。しかしこの境内になぜか人形芝居に関係する「百太夫社」が存在する。百太夫(ひゃくたゆう)と言うと最古は大分県宇佐市の宇佐神宮そばにある百体社が有名で、「ひゃくたい」は伝承では隼人の乱で宇佐から人形を持ち込み、隼人が興じている間にこれを殲滅した、その隼人の遺体百体を鎮魂したとされているが、「ひゃくたい」は「...
View Article安部晴明『ほき内伝』と渡来の民 その1 「ほき」とは何か?孟子
「簠簋(ほき)内伝」は陰陽道の書として有名。内容は主に安部晴明伝説である。 ほき【簠簋】正式名称『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集(さんごくそうでん/いんようかんかつ/ほきないでん/きんうぎょくと/しゅう)』は、1 安倍晴明が編纂したと伝承される占いの専門書と言われているが、2 実際は晴明死後(成立年代は諸説ある)安部家の人々によって晴明のあとを受けた陰陽一家に作らせたものである。3...
View Articleなぜ伊勢志摩サミットなのか? 海女・真珠・あわび・伊勢神宮
今度のサミットいよいよ間近になったが、さて、なぜ今回伊勢志摩(会場は賢島)になったのだろう?ブラタモリを見た人は、賢島がリアス式の複雑な海岸段丘地形の中にある島で、周囲が海に囲まれた要害の島であることを知ったと思う。筆者、関西在住の頃は仕事でもレジャーでもよく賢島、南紀、伊勢志摩、鳥羽へ出かけている。ここは歌人族・海女の志摩として有名(伊勢には海女いませんよ)。伊勢神宮が最大のポイントだったと安倍首...
View Article天照御魂神と天照大神の違い 茨城沖震度3
茨城沖で震度3海中でつながっている変成帯が三陸沖のプレート断層に刺激を与えたと理解すべき。東北大震災の揺れが、五年間で西へ向かい、それが反作用として昨夜戻ってきた?ま、そういう感じはある。天照御魂神とは何か?①鏡作坐天照御魂神社-鎮座地は奈良県磯城郡田原本町八尾字ドウズ814 祭神/天照国日子火明命、天児屋根命、イシコリドメ(石凝姥) 社伝では、中座は天照大神の御魂也とする。...
View Article左目から太陽、右目から月、鼻から風の大元
リグ・ベーダ「神々が原人を切り分かちたるとき いくつの部分に切り離したるや。その口は何に、両腕は何になりたるや。 その両腿は、その両足は何とよばれるや。その口はバラモン(司祭)となれり。 その両腕はラージャニヤ(武人)となれり。その両腿からはヴァイシャ(農民、商人)、...
View Articleおもてなしの原点は祟り封じ OMOTENASHI
おもてなし=御・持て成し来訪者を持成すこと。持成す行為そのもの。広辞苑 もて-なし【持て成し】 1.とりなし。とりつくろい。たしなみ。 源氏物語(末摘花)「いとわろかりしかたちざまなれど—に隠されて」 2.ふるまい。挙動。態度。 源氏(空蝉)「ばうぞくなる—なり」 3.取扱い。あしらい。待遇。 源氏(桐壷)世の例にもなりぬべき御—なり」 「丁重な—をうける」 4.馳走。饗応。...
View Article