Quantcast
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金気の申年・筆者年賀状の意味解説

申(金気始め)南西 酉(金気正中)西...

View Article


ヒトとチンパンジーの塩基配列の差はほとんどない 日本人のルーツは多種多様

DNA遺伝子の塩基配列を比較すると、ヒトと昆虫や線虫でも二倍ほども違わない。まして近縁のチンパンジーとでは1・23%しか違わない。それらの理由は後天的挿入と欠失によっている。必要がなくなって失われたものや、新しい必要性で生まれ入れ替わったものだ。それらをすべて足すとゲノムの全塩基のうち、だいたい1.5%程度の違いしかなかった。サルと比べても似たり寄ったりだろう。(ただし...

View Article


大阪城陥落の影に欧州宗教戦争の影・NHK家康番組から

昨夜面白い歴史推理番組を見て非常に面白い視点だと感じた。家康が大阪城陥落させた背後に、イングランドのプロテスタントとスペインのカトリックの宗教戦争が大いに影響したというもの。世界へGO...

View Article

古墳時代/時代用語の不備について

『古墳時代』は弥生時代から奈良時代までの間に置かれる歴史専門用語で、古墳が作られた時代すべてを言う言葉だが、教科書ではあまり使われていない時代だった。最近はやっと認知されたような気配。学校では縄文・弥生ときて、あいだがなくて飛鳥時代、奈良時代、平安時代までが古代となり、清盛からが中世になることが多い。しかし、最近はこれえもかなりおかしく感じられるようになった。古墳時代という区分も奇妙で、お墓の形式で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四大文明 払拭すべき東アジアだけの旧史観

世界四大文明とは、東アジアで生まれた東アジアだけの古い世界観、歴史観の用語。発案者は中国清末~民初期の政治家である梁 啓超(りょう...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

マヤを中心にメソ・アメリカ文明の位置と年表

中米の遺跡分布図とマヤ文明の遺跡分布メキシコを中心とした地形図諸文明の派生と歴史年表分布図・年表画像はすべて青山和夫『マヤ文明を知る事典』より編集メキシコを中心とするメソ・アメリカ文明の遺跡は古い順に、1 湾岸地域を利したオルメカ2 低湿地と扇状地を利したマヤ3 高地を利した(アンデス的)テオティワカン~トルテカ~アステカ4...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベトナム料理は倭人料理

コウケンテツが行くベトナム「田んぼの恵みいっぱいの食卓へ」...

View Article

古墳時代2 日本先史時代の新区分 古墳時代ではなく

古墳時代という現在使われている日本古代史の時代区分では、その開始時期と終焉時期には、地方によってどうしてもタイムラグと地域の学者によっての考え方の違いが出てきてしまう。前者は日本列島の地形が細長いために、どの論理で考えても地域差が生まれてもしょうがない。しかし、古墳の始まり、終わりを大和中心で考える現在の教科書的区分は明らかに対象を前方後円墳と言う形式に絞り込んでしまった片手落ちの論理でしかない。形...

View Article


科学ってなあに?技術ってなあに?

科学ってなあに?・・・無目的な「Why」技術ってなあに?・・・「有目的」な「How」目的ってなあに?・・・何を何にどう使って役立てるかのこと科学は純粋な「なぜ?」に始まり、本来無目的である。その科学を生かしも殺しもして利用し、ヒトにとって役立つ形にして見せるのが技術である。だから本来、科学と技術は別のものだが、たまたま、それらが出会うことで、平和にも戦乱にも利用できる道具やノウハウは作り出される。つ...

View Article


古墳時代3 古墳の終焉 群集墳

全国で古墳が終焉する時期は、全国で群集墳が終焉した時である。群集墳の終了によって古墳の時代は完全に終わる。これは森浩一の考え方である。「現時点でいえば、群集墳とはあらかじめ選定され、限定された土地(墓地)の内部へ、おもに小古墳が次々に造営され、結果的に今日見るような古墳群となったものおをいうのである。典型的な群集墳型墓地は、たんに面積だけでなく、その位置の選定も中央政府によって規制されていたのではな...

View Article

営利の建築史・土木史

「しかしながら、日本の戦後建築史をたどると、所与の公式的な「建築家」像をいかに立てるかばかりが議論されて70年代にまで至っている。コールハースによる転回(『デリリアス・ニューヨーク』)は1978年、伊東豊雄のそれ(「消費の海に浸らずして新しい建築はない」)は1989年。いずれも建築論の転回だが、それはむしろ建築家像の転回だったのである。」http://d.hatena.ne.jp/a_aoi/?of...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「食べり」「しり」 泉州弁と筑豊弁の類似性

およそ言葉において、~せよ、~しなさいといった基本的言葉はなかなかその地域では変わらないものではないかと思う。語彙比較を歴史や地域で考察するときに、基礎語彙を比較するのがまっとうな方法で、あとから入った言葉や、あとからできた言葉は用いないのは当然である。基本の語彙とは、名詞なら「さかな」「そら」「うま」などの古くからある単語。大阪の和泉地方(奈良時代より前は河内国。堺市などの泉州地域)の言葉に「食べ...

View Article

百済本紀と百済本記

別々の史書である。自分自身が混同してきたために、ここで亡備録として記載しておく。高麗12世紀成立の『三国史記』の中の百済に関する資料が「百済本紀」。百済三書として7世紀初頭頃に成立したらしき史書が「百済本記」で、こちらは現物が百済三書はすべて現存しておらず、「本記」は逸文が『日本書紀』に引用されているのみ。従って信憑性は、「本記」は低く、『三国史記』の「百済本紀」のほうが高い。「百済本記」逸文は8世...

View Article


平安以前の大王なんか本当にいたかどうかも知れやしないぐらいでちょうどいい

『日本書紀』継体天皇紀 廿五年春二月、天皇病甚。丁未、天皇崩于磐余玉穗宮、時年八十二。冬十二月丙申朔庚子、葬于藍野陵  或本云 天皇廿八年歳次甲寅崩 而此云廿五年歳次辛亥崩者取百済本記為文 其文云 太歳辛亥三月 軍進至于安羅営乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞日本天皇及太子皇子倶崩薨 由此而 辛亥之歳當廿五年矣...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文土器、土偶を聖火台デザインに 

縄文土器、土偶を聖火台デザインに...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

我輩は下層老人である。 活動費公開と究極生活

誤解している人もいるようなので、すべてガラス張りにしておくことにする。Kawakatuのひとつきの活動費。食費2万5千円(すべて自炊)嗜好品(たばこ・酒)2万円光熱・暖房費2万円交通費5千円インターネット使用料3800円合計せいぜい7万円強。ほかに収入一切なし。つまり筆者は世に言う「下層老人」である。それゆえに、金の使い方を少し誤ると月末には必ず食い詰まる運命にある。ちなみにこの四日間に食べたものと...

View Article

ファンクラブ続きを読むブログ新設

友だち限定ファンクラブを新設しました。忍者ブログの「ディープかわかつワールド」を削除して、新たにヤフーで作り直しました。今後の「続きを読む」記事はここにリンクします。民族学伝承ひろいあげ辞典ファンクラブ続きを読むブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/niko2nicol/MYBLOG/yblog.html常時リンクはこのブログタイトル下に並んでいる選択メニューをクリックして飛んでく...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベトナム料理は倭人料理

コウケンテツが行くベトナム「田んぼの恵みいっぱいの食卓へ」...

View Article

ヤフー友だちと民族学伝承ひろいあげ辞典友だちの違い

ぼくはヤフーで三つのブログを管理しています。1民族学伝承ひろいあげ辞典2Kawakatuワールド(は復活できるのか?)3民族学伝承ひろいあげ辞典ファンクラブです。Kawakatuワールドの友だちとほかの友だちは大きく違いが有ります。民族学伝承ひろいあげ辞典関連ブログの友だちは誰もがなれない「特別な」「会員」であり、Kawakatuワールドは申請すれば誰でもなれるヤフーの規定どおりの友だちです。民族学...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平城京三山・平安京三山と藤原氏の画策 三山ってなに?という散々な話

平城三山とはどの山を指すのか? 「平城京は和銅3(710)年3月に藤原京から遷ってきた都である。和銅元年2月に遷都を宣言した元明天皇の詔のみことのり中で、平城の地について「四禽(しきん)図に叶い、三山鎮めを作なし、亀筮(きぜい)並びに従う」と、選地の理由を述べている。...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>