日本の地名その2 大島、大八嶋と紀氏と神武と天武と蘇我氏と柿本氏全ての謎が見えてくる地名
大島と言えばよく知られているのは伊豆大島、奄美大島だろうか。それ以外にもおおしまはたくさんある。「おおしま」は単なる大きな嶋で、その地域で一番大きいので大島なのだから。https://uub.jp/arc/arc293.htmlこのサイトで「おおしま」と名前がついている場所を探したら、あるわあるわである。表記は大島だけでなく渡島と書いて「おおしま」とかある。目の前にあって渡れるのだろう。渡ったところ...
View Article老子論
また過去記事と言うなかれ。このブログの老子暗黒伝全記事原文 有物混成、先天地生。寂兮寞兮、獨立不改、周行而不殆。可以爲天下母。吾不知其名、字之曰道。強爲之名曰大。大曰逝、逝曰遠、遠曰反。故道大、天大、地大、王亦大。域中有四大、而王居其一。人法地、地法天、天法道、道法自然。訳文...
View Articleチブサン古墳と辰砂・水銀 にじみ出る菱形
久しく熊本県のチブサン古墳壁画の赤と白と群青の菱形模様の何に由来するか、がわからなかった。しかし今日それがようやく、数十年の悩みだったそのデザインの意味がわかったのである。 水銀鉱石=辰砂(しんしゃ)水銀は切り取った鉱石から、やがて滲み出て、酸化して赤くなる。それが結晶化して不思議な形状の模様ができる。菱形である。そうか、これだったのだ。円紋は乳房でもなく、目でもなく、水銀の「滴...
View Article自然水銀の意味と効果サイト
自然水銀の意味と効果サイトhttps://www.gemstone-wiki.com/551-mercury.htmlまあ、読みなさいって。ひとつ前の記事との関連です。目からうろこが落ちます。
View Article世界史を変えた鉱物 3、金 ゴールド
金(きん、英: gold, 羅: aurum) 原子番号79 記号Au 第11族元素に属する金属元素 常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 民俗誌 金(かね)が金属の総称だった時代が日本にはある。...
View Article[転載]AT SEVENTEEN 17才の頃 ジャニス・イアン UPG‐0058
https://youtu.be/9pTqlr7SUP4人種とか、宗教とか、そんなつまらないほど小さな人間の作るバリアは越えてぼくはただ単純にジャニスがスキだ。ジャニスの声や歌が好きである。ぼくが言いたいのは、ただそれだけ。人間や、その歴史を考えようとするとき人種や民族や、国境など、いったいなんの意味もない。それがわからない奴が権威になっていしまう。だったら、その学問など、その学問をささえる国家など...
View Article鉄に関するお勧め著書と直弧文、阿蘇・国造家と紀氏と阿蘇狩尾鉱山と靫負用の飾り矢大量出土と
今読んでいる鉄関連書物下の二冊が鉄関係上は仁徳天皇陵被葬者は継体天皇というちょっとおもろーな一冊。阿蘇の狩尾遺跡のリモナイトでの製鉄があったことが佐々木稔研究でわかった。それによれば狩尾には、非常に厚みが薄い鏃がたくさん出ている。これまでは鉄滓(てっさい)や鉄片は、出ていてもゴミ扱いで、考古学の分析対象になっていなかったのを、佐々木たちは詳細分析。肉の薄いやじりは、祭祀用だったか、まったく実用性のな...
View Article紀平氏とは?
①紀平氏本姓紀氏 ・紀平二元保 ・紀氏であるが、のち、平姓を稱したものをいう ・球麿郡地頭:良峯師高の子息:紀平次不知実名とあるhttp://www.hikoshima.com/bbs/heike/101337.htmlどこまで本当かどうか、筆者は知らない。しかし予想通りだった。紀平梨花ちゃんを応援している。がんばれ紀氏の子孫。
View Article軽石ラフト・・・ひょっこりひょうたん島みたいな軽石の浮かぶ島
「(2016年)11月、ニュージーランド空軍が不思議な「島」を発見した。南太平洋の中央、トンガ西部の海上である。この「島」は長さ数十キロもある。 この島は「パーミス・ラフト」(「=軽石のいかだ、軽石ラフト)ではないかと思われている。パーミスは軽石、ラフトとは筏(いかだ)やゴムボートのことだ。...
View Article高皇産霊尊はなぜ高木の神に変化するか?
この疑問の解明は簡単である。高皇産霊神(たかみむすひのかみ)は記紀造化三神(ぞうかさんじん)の一柱だが、政治的には藤原不比等その人を意味している。1持統=アマテラスは飛鳥蘇我王朝=スサノオを滅ぼし、長子草壁=アメノオシホミミを新しい大王=天皇にしようとする。2しかし草壁は渡来大王天武の息子。不比等は天智直系を尊重して、草壁を抹殺して、孫の軽を後継者にする。これは神話のアメノオシホミミが辞退してニニギ...
View Articleアルツハイマー病宣言
天才的な天啓がくる。ものがどこかにいってしまいわからなくなる。いつも探している。いつもは平静で理論的なのに、何かの瞬間に突然切れて怒り出す。ときどき異常行動がしたくなる衝動がある。これらは昔の「キチガイ」に近い行動だと冷静に思える。危険人物だと、自分で感じる。ひとりで湯水のようにしゃべっている。これって認知症です。ぼくは従って、自分をアルツハイマー症であると認めざるを得ません。ところが医者は、あんた...
View Article西郷さんがわからない、でもぼくもそうしただろう
理屈ではわからない。まったく理解できない。しかしそうなったとき西郷どんんい自分もはるだろう・・・そういう矜持はよくわかる。いい人過ぎたのだろうかz?なにげないやさしさが、かえって彼をして苦しめたのかも知れない。いずれにせよ薩摩にせよ、会津にせよ、その理不尽な行動には、どうしたって儒教理論の理不尽さがある。あるのだq。あるのだ。ある。厳然としてである。どうしようもないのだ。しかし、これだけは言いたい。...
View Article稲荷山金錯目鉄剣の百錬は装飾語常套句/隅田八幡神物画像鏡は偽物?
http://ohmura-study.net/404.htmlから引用。 「埼玉県稲佐(Kawakatu訂正稲荷山である)山古墳(5世紀末~6世紀初め)から出土した鉄剣。剣身表裏の棟に115文字の象嵌銘文がある。 銘文の「辛亥」から471年に我が国で鍛造された剣と判明した。...
View Article隅田鏡銘文を読み解く 隠された紀氏の陰謀 淡輪大王・葛城大王そして蘇我大王 持統って誰よ?
隅田八幡伝世・人物画像鏡銘文(本文は縦書き)癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟 (大意)癸未(きび、みずのとひつじ)の年八月...
View Article隋書「わかみたふり」
『隋書』倭国伝原文 王妻號雞彌、後宮有女六七百人。名太子為[利歌彌多弗利]。無城郭。内官有十二等:一曰大、次小、次大仁、次小仁、次大義、次小義、次大禮、次小禮、次大智、次小智、次大信、次小信、員無定數。有軍尼一百二十人、猶中國牧宰。八十戸置一伊尼翼、如今里長也。十伊尼翼屬一軍尼。 大意...
View Articleこれはさすがに知らんやろう・・・憂歌団 イコマ(女町エレジー)
憂歌団 イコマ(女町エレジー) https://www.youtube.com/watch?v=TTqpM0DeeSs続いて出てくる吉野さくらさんの熱唱もお聞きください。https://www.youtube.com/watch?v=Y_5h4xh2rikそれではみゅーじっく、ぷりーず~~~~
View Article百済王と大王家が兄弟だったこと/日鷹吉士から見えてくる男弟王=東城王・息長系末多君、そして持統の母方祖母の不明な理由
●吉士(きし)とは何か?「古代朝鮮において「王」・「首長」を意味する称号「於羅瑕」(「鞬吉支」)が渡来人の称号として日本で用いられ、やがてそれが姓となり、また氏ともなったらしい。本居宣長の『古事記伝』によると、新羅の17等の京位(中央役人の官位)中の14位である、「吉士」に由来するとなっており、「稽知」、「吉之」、「吉次」とも表記されている(金石文によると、新羅の官位制は6世紀初頭には成立していた)...
View Article鉄に関するお勧め著書と直弧文、阿蘇・国造家と紀氏と阿蘇狩尾鉱山と靫負用の飾り矢大量出土と
今読んでいる鉄関連書物下の二冊が鉄関係上は仁徳天皇陵被葬者は継体天皇というちょっとおもろーな一冊。阿蘇の狩尾遺跡のリモナイトでの製鉄があったことが佐々木稔研究でわかった。それによれば狩尾には、非常に厚みが薄い鏃がたくさん出ている。これまでは鉄滓(てっさい)や鉄片は、出ていてもゴミ扱いで、考古学の分析対象になっていなかったのを、佐々木たちは詳細分析。肉の薄いやじりは、祭祀用だったか、まったく実用性のな...
View Article紀平氏とは?
①紀平氏本姓紀氏 ・紀平二元保 ・紀氏であるが、のち、平姓を稱したものをいう ・球麿郡地頭:良峯師高の子息:紀平次不知実名とあるhttp://www.hikoshima.com/bbs/heike/101337.htmlどこまで本当かどうか、筆者は知らない。しかし予想通りだった。紀平梨花ちゃんを応援している。がんばれ紀氏の子孫。
View Article