東海大地震はなぜ来ないのか?
というよりも、政府はなぜその予知に最大の地震予知研究予算を割いてきたかだろうか。ゲラー博士の説明では、そのきっかけは1880年(明治13年)に発生 した横浜地震(マグニチュード5.8)だった。地震の規模としては余り大きくない...
View Article同笵鏡 神獣鏡 景初四年 同笵なら神獣鏡100枚一気に作れます
たまには邪馬台国近畿説の人にもいいヒントを。銅鏡の作り方早い話が金属製品(鋳物)は粘土に絵を掘り込んで銅を溶かして型をとる。ただそれだけだ。同笵鏡というのは、コピー鏡である。一般に考古学では「踏み返し」などとも言う。オリジナルの鏡を粘土にあてて押し付けて鋳型とする。すると当然絵柄は反転する。これを踏み返しという。つまり大量生産鏡である。しかしコピーである限り、絵柄はどんどんピンボケしてゆく運命にある...
View Articleふたつの邪馬台国 (4) 文献四つのヒント 大和は狗奴国である
ふたつの邪馬台国関連記事はやがて全部ファン公開~友だちのみ公開へと切り替わっていきます。すでにいくつかはそうなっています。あしからず。あとは有料になる予定です。文献では、邪馬台国を決定するヒントを、筆者は4箇所あると考える。1 魏志倭人伝の「郡から女王国まで全行程1万2千余里」2「女王国の北は特に一大率を置き監視。常は伊都国に在中する」3...
View Articleこの先まで無料で読みたいの?本気で?だったら
女性考古学者は日本にはひどく少ない。ひどくひどく少ない。でも外国の、とくに白人社会にはそんな人はたくさんいるよ。日本人よ。おんなたちよ。なぜそうなのですか?ヤマタイコク・・・この先の分析が読みたいと思わないならそれでもいいさ。でも、ほんとにそうなのか?ぼくはいつも、「来なくていい」「読まなくてもいい」とヒトによっては威圧的な?言い回しでここを書いてきたけれど、それって読者を淘汰したいからでしかない。...
View Article『アナザー人類興亡史』金子隆一
2013年に亡くなったサイエンス作家金子隆一の2011年の著書。副題は「人間になれずに消滅した”傍系人類”の系譜」である。中央大学卒。人類がホモ・サピエンスになるまでの苦心惨憺と、その発見秘話である。つまり人類学史に仕上げてある。わかりやすくコーディネイトしてある。お勧めしたい。筆者Kawakatuは今後、よい著作を紹介するだけにこのブログを使おうかと思い始めている。これまでは読んで分析し、身近に記...
View Article邪馬台国なんかどうでもよくなるスケールの話
ぼくは今後、もう邪馬台国のようなつい最近の歴史など絶対に書かない。理由は、次元のまったく大きいスケールの話を今影像で見ているから。地球生命はこれまで6度絶滅したという。原因はさまざま。猛烈な火山活動と火山灰と放射線、巨大隕石の落下。全球凍結・・・。庭の雑草を引っこ抜けばまた別の雑草が生えるように、地球は生命全滅のたび、次々に新たな種を生み出したからこそ、人類も誕生した。摂理は常に理不尽だが、種は、そ...
View Article今年の年末年始に読む本
川上紳一・東條文治『最新地球史がよくわかる本第2版 「生命の」星誕生から未来まで』秀和システム 2009年更科功『宇宙からいかにヒトは生まれたか 偶然と必然の138億年史』新潮社 2016年マット・リドレー『進化は万能である 人類・テクノロジー・宇宙の未来』早川書房 2016年 D・H・Erwin 『大絶滅 2億5千万年前,絶滅寸前まで追い詰められた地球生命の物語』共立出版...
View Article今年のクリスマスカード
今年のクリスマスカード。クリスマスカードは年賀も同時に書くのが欧米では一般的です。またカードの送付は早いのはOKです。ですから特に気が早すぎるわけではないんです。で、2017年の年賀状も兼ねたことになります。けれど、年賀状はまた別に作ります。それは日本人的重複OK精神から、毎年そうしてます。画像は新婚時代に思い出深い大阪府交野市にある大阪市立大学理学部植物園のメタセコイアの杜です。来年もまだ生きてい...
View Articleトイレの歴史とすっきり排便の不思議な関わり・「洋式トイレ」は勘違い用語
はるかなる宇宙の始まりを語る前に、正月をうっちゃる面白い話題をいくつか提供しましょう。今日は冬至。すぐにクリスマス。そして大晦日で新年正月。年末は行事が多い。現代日本人は、冬至、Xマス、大晦日、正月をそれぞれ別々のものとして祝うようだ。しかし、もともと古代世界では、秋の収穫終了から節分まで含めて、これらは全部セットで過ごす祭期間だった。それを追難(ついな)とか冬越とか、難越(なごし)とか言った。こう...
View Article鉛同位体元素分析による神獣鏡アンチ魏鏡確定/しかしいまだに魏鏡説が根強いわけ
できるだけ文系の自分がわかるように、のちに読み直しても理解しやすいように、三角縁神獣鏡が魏産銅を使わずに作られた、につながる新井宏の科学分析をメモっておこう。新井説を非常にうまくまとめてあるサイトはここ。「中国で発見された一枚の三角縁神獣鏡」http://www.bell.jp/pancho/k_diary-15/2015_03_05.htm (2015年3月記事)...
View Article風の盆、カムヌナカワ姫そしてタケミナカタと越前大火事と
大火だった。風の災厄だった。燃え盛るその古い町並みの前で、カムヌナカワヒメと幼いタケミナカタの銅像はひたすら鎮火を願いつつ寄り添って立ち尽くしていたのを忘れない。来る年、風の盆が行われることを願う。 かつこ内親王さんサイトより http://blogs.yahoo.co.jp/minako_aragami/71543496.html
View Articleルクレティウスの「モノの本質」から宇宙は見える
ティトゥス・ルクレティウス・カルス(ラテン語: Titus Lucretius Carus, 紀元前99年頃 - 紀元前55年)は、共和政ローマ期の詩人・哲学者。エピクロスの思想を詩『事物の本性...
View Article計画されたイベントはすべて破綻し、自然派生したものだけが成功する
偶然の試行錯誤を続けたものだけがこんにち、人類唯一成功している。一方、政治や経済、ロスチャイルドやユダヤやが、永遠計画してきたような事業や施策はすべて破綻してきた。「うまくいくのは意図されてないことであり、うまくいかないのはたいてい意図されたことだ」マット・リドレー宇宙やインターネットやSNSやバーチャル・リアリティーを見れば、全部そうだということに気がつく。どれも全部、特定の誰かが意図して計画した...
View Article五千年など
Bob Dylan | One More Cup Of Coffee | Original https://youtu.be/CB1Yq4zVC70五千年などあっというまだよ
View Article謹賀あけおめ年賀状
「あけ(まして)おめ(でとうございます)」「こと(しも)よろ(しくお願いいたします)」61年目ともなりますと、もうあなた、なにもかもメンドクサイ。なにしろ、目新しいと感じることが少なくなりますな。動くのさえ面倒ですわ。正月は 冥土の旅の一里塚 めでたくもあり あめでたくもなし昨日までと、なんら変わらぬ今朝です。なんとまあ これが年始か 春日和ことよろ
View Article新春書初め/地球誕生と種の絶滅
みなさんあけましておめでとうございます。今年もお手柔らかに。新年早々、おめでたい話にしようと思ったのであるが・・・さて、めだたくもありめでたくもなしとなりにけるかも?地質時代における大量絶滅 1 冥王代〜始生代(原始生代) 2 原生代 3 原生代末 4 カンブリア紀末 5 オルドビス紀末 6 デボン紀後期 7 ペルム紀末 8 三畳紀末 9 白亜紀末 Wiki大量絶滅より...
View Article